-
ホーム
-
城
城

1 
2023年11月22日
城 ,
大分県
岡城跡(大分県竹田市)
岡城は、稲葉川と白滝川に挟まれた標高325メートルの天神山に築かれた山城で、城域は東西2500m、南北362mと大変広大です。明治になり岡城内の建築物はすべて破却されましたが、断崖絶壁の地に築かれた石垣は今なお残りその壮大さを伝えています。
2 
2022年3月11日
城 ,
愛媛県
松山城(愛媛県松山市)
松山城(別名:金亀城(きんきじょう))は松山市の中心、標高132mの城山(勝山)山頂に本丸、西南麓に二之丸と三之丸を構える平山城で日本三大平山城にも数えられています。山頂の大天守は江戸時代後期に再建されたもので現存十二天守の1つでもあります。
3 
2022年3月25日
城 ,
岐阜県
岩村城跡(岐阜県恵那市)
岩村城跡は江戸諸藩の府城の中でも最も高い標高717mに築かれ高低差180mの地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)とともに日本三大山城に数えられています。
丸亀城(香川県丸亀市)
天正15年(1587年)讃岐に封ぜられた生駒親正は、息子の一正とともに丸亀城の築城を開始し、1602年(慶長7年)に完成しました。一国一城令により生駒氏は丸亀城を廃城しましたが、西讃岐の藩主となった山崎家治によって1643年 (寛永20年)に丸亀城は再建されました。
出石城下町(兵庫県豊岡市)
江戸時代、出石藩主は小出家から松平家、仙石家と替わり、五万八千石を有する出石藩は、但馬地方の政治や経済の中心地として栄えました。出石城下町には現在においても江戸時代に建築された上級武士の武家屋敷や酒蔵群などがよく残されており国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
6 
2022年8月24日
城 ,
青森県
弘前城(青森県弘前市)
弘前城は弘前藩津軽氏4万7千石の居城として1611年(慶長16年)に築城されました。1873年(明治6年)、廃城令発布により廃城処分になりましたが、城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめており、現存12天守にも数えられている天守をはじめ現存の建築物はいずれも国の重要文化財に指定されています。
7 
2022年3月23日
城 ,
長野県
松本城(長野県松本市)
松本城と呼ばれる以前、このあたりに深志城があり、これが現在の城の前身であるといわれています。安土桃山時代末期〜江戸時代初期に建造された5重6階の天守は国宝に指定されており、天守が国宝指定された5城のうちの一つに数えられます。
8 
2022年7月25日
城 ,
石川県
金沢城(石川県金沢市)
1580年(天正8年)に織田信長が一揆を攻め落とすと、佐久間盛政が築城を始め、3年後の1583年(天正11年)に加賀藩初代藩主の前田利家が入城しました。前田利家は改修工事を行い天守や櫓などを建設しました。以降、金沢城は1869年(明治2年)まで加賀藩前田家14代の居城であり続けました。
岩国城下町と錦帯橋
岩国城下町は1600年 (慶長5年) に初代岩国藩主吉川広家が米子城から3万石で移封されたことに始まります。岩国城の麓には現在も当時の町割りや武家屋敷が残り、往時の姿を偲ぶことができます。また、錦川に架かる錦帯橋(1953年再建)は日本を代表する木造橋として岩国のシンボルとなっています。
10 
2022年3月7日
城 ,
愛媛県
宇和島城(愛媛県宇和島市)
標高74mの丘陵に建つ宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎によって1601年に築城されました。
11 
2022年5月11日
城 ,
三重県
伊賀上野城(三重県伊賀市)
伊賀上野城は1611年(慶長16年)に徳川家康の命を受けた藤堂高虎によって築城され現在も当時の内堀と高石垣を含む石垣は現在も残されています。上野城は白い三層の美しい城郭を鳳凰が翼を休める姿に見立て「白鳳城(はくほうじょう)」とも呼ばれています。
12 
2023年6月15日
城 ,
広島県
福山城(広島県福山市)
福山城は1615年(慶長20年)の一国一城令発布後の1622年(元和8年)に初代藩主水野勝成によって築かれた城で、大規模な近世城郭としては最後のものになります。1873年(明治6年)の廃城令により多くは取り壊され、福山空襲にも見舞われましたが、1966年(昭和41年)に天守、月見櫓、御湯殿が再建されました。
13 
2023年12月11日
城 ,
大分県
佐伯城と城下町(大分県佐伯市)
毛利高政は関ヶ原の戦いにおいて東軍(徳川方)についたことで、1601年(慶長6年)に2万石が与えられ栂牟礼城(とがむれじょう)に入城しました。しかし、栂牟礼城は険しい山城で不便であったため、佐伯城の築城に取り掛かり1606年(慶長11年)にほぼ完成しました。
14 
2023年8月9日
城 ,
兵庫県
明石城(兵庫県明石市)
初代明石藩主となった小笠原忠真は第2代将軍徳川秀忠の命によって1619年(元和5年)に築城を開始し、同年年末に本丸御殿が完成しました。小笠原忠真が豊前小倉へ転封となって以降、藩主が目まぐるしく入れ替わりましたが、1682年(天和2年)に松平直明が入封してからは明治維新まで松平家が藩主を継ぐようになりました。
舞鶴の町並みと田辺城跡(京都府舞鶴市)
舞鶴は1583(天正11年)に築城がはじまった田辺城の城下町として発展しました。特に高野川の川尻に沿う竹屋は商業の中心地で、川の両岸に廻船問屋や商家の蔵や船小屋などが並んでいました。現在においてもその面影を垣間見ることができます。
16 
2024年3月13日
城 ,
鳥取県
鳥取城跡と仁風閣(鳥取県鳥取市)
鳥取城は、天文年間、因幡の守護であった山名誠通が標高263メートルの久松山に山城を築いたことに始まります。現在見られる石垣で造られた城の姿は、1582(天正10年)から1849年(嘉永2年)の約270年の間に段階的に整備されたものです。
17 
2023年7月4日
城 ,
香川県
高松城(香川県高松市)
1587年(天正15年)に豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正はこの地を高松と改め、翌年の1588年(天正16年)から高松城の築城を開始しました。設計は、築城の名手であった黒田孝高とも細川忠興ともいわれ、瀬戸内の海水を外堀、中堀、内堀に引き込んだこの城は日本の三大水城のひとつといわれています。
18 
2023年2月21日
城 ,
長崎県
平戸城(長崎県平戸市)
平戸藩初代藩主となる松浦鎮信によって1599年(慶長4年)から建設が開始された平戸城ですが、完成間近に焼失し長く再建されずにいました。ようやく5代藩主の松浦棟によって着工され1707年(宝永4年)にほぼ完成しました。現在は模擬天守が建てられ資料館となっています。城からは平戸の町が一望できます。
19 
2022年3月31日
城 ,
兵庫県
国史跡 赤穂城跡(兵庫県赤穂市)
赤穂城は近世になってい発達した兵法にしたがって縄張された城で本丸・二之丸・三の丸の全ての郭が残された貴重な近世城郭遺構であることから1971年(昭和46年)に国史跡に指定されました。
20 
2022年4月16日
城 ,
岐阜県
郡上八幡城(岐阜県郡上市)
郡上八幡城は戦国時代末期にはじまり、明治維新を迎えると廃藩置県によって廃城となり石垣だけを残して取り壊されてしまいました。しかし、1933年、大垣城を参考した模擬天守が再建されました。木造の擬似天守は現存する木造再建城としては日本最古のものです。
1
2
次へ