【町並み感動度】 |
城保存度
|
1933年模擬天守ではありますが、現存する木造再建城としては日本最古のもので十分価値のあるものと思います。 | |
城の規模
|
大きな城ではありませんが、山上の城域や天守は大変美しく景色も素晴らしいです。 | |
観光魅力度
|
比較的小規模な城ですので、城だけではなく魅力的な郡上八幡の町並みとともに観光されることをお勧めします。 |
戦国時代末期の1559年(永禄2年)、遠藤盛数が戦のための陣を置いたことにはじまり、以降5氏19代にわたり治められました。
しかし、明治維新を迎えると廃藩置県によって廃城となり石垣だけを残して取り壊されてしまいました。
1933年、当時の八幡町長、仲上忠平の決断のもと、郡上八幡城天守台跡に木造4層5階建ての模擬天守が再建されました。大垣城を参考に建城された木造の擬似天守は現存する木造再建城としては日本最古のものです。
目次 ・アクセス |
【電車でのアクセス】
郡上八幡駅から徒歩40分
駅からは距離がありますが、城下町の町並みを見学しながら城を目指すことができます。
【車でのアクセス】
郡上八幡城駐車場(山頂:普通車のみ) 約20台(無料)
城山公園駐車場(中腹:普通車のみ) 約13台(無料)
※郡上八幡城駐車場(山頂)の駐車場までの道は幅が狭くなっていますのでご注意ください。
訪問日:2012年7月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、郡上八幡城についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。