目次 ・宇和島城 ・木屋旅館 ・穂積橋 ・アクセス |
標高74mの丘陵に建つ宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎によって1601年に築城されました。現在も縄張そのものは藤堂高虎当時の形が残されていると考えられています。その後、宇和島伊達家9代の居城となりました。現在の天守などは1666年頃に伊達2代藩主により建て替えられたもので、現存12天守の一つに数えられています。
宇和島では宇和島城以外に天赦園という日本庭園や伊達博物館がおすすめ観光スポットのようですが、商店街好きの私は宇和島きさいやロードを目指すことにしました。
南予地方一番の繁華街というだけあってなかなか大きな規模のアーケードです。左右に広く光を取り入れる屋根のおかげもあり解放感のなる商店街でした。百波(もなみ)という和菓子店で買った伊達候という最中が美味しかったです。
辰野川にかかる穂積橋は、昭和5年(1930年)に改築されたものです。宇和島藩出身で日本初の法学博士の一人、穂積陳重の名前から名づけられました。
JR予讃線宇和島駅から城山登山口(宇和島市観光情報センター「シロシタ」)まで徒歩約10分です。
宇和島市観光情報センター「シロシタ」の隣に駐車場があります。
市営 城山下有料駐車場 60分100円(2022年1月現在)
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、宇和島城についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。