古旅 日本の古い町並み

岩村城跡(岐阜県恵那市)


2022年3月25日  , 岐阜県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★83

城保存度
★★★★★
★★★★★80
明治の廃城令後、建物が取り壊されたのは残念ではありますが、山上にこの規模の石垣がのこされているのは一見の価値があります。
城の規模
★★★★★
★★★★★90
登山道に続く石畳を歩くと大変な規模であることが実感できます。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★80
岩村城下町とともに散策が楽しめます。

岩村城跡は江戸諸藩の府城の中でも最も高い標高717mに築かれ高低差180mの地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、高取城(奈良県)、備中松山城(岡山県)とともに日本三大山城に数えられています。
霧の湧き易い気象までも城造りに活かされていることから別名「霧ケ城」とも呼ばれています。

鎌倉幕府に源頼朝の重臣加藤景廉の長男遠山景朝によって建造され、明治の廃城令で廃城され1873年(明治6年)に解体されるまで700年間に及ぶ長い歴史がある城でもあります。
戦国時代末期には団忠正や河尻秀隆が城主となり江戸時代には岩村藩の城となりました。


目次

岩村城跡


長い石畳を上ります。
長い石畳を上ります。

八幡神社
八幡神社

石畳に沿って石垣が見えてきます。大変な規模の城であったことがわかります。
石畳に沿って石垣が見えてきます。大変な規模の城であったことがわかります。

六段壁に到着しました。
六段壁に到着しました。

6段の石垣は迫力があります。
6段の石垣は迫力があります。

階段を上って長局埋門をくぐります。
階段を上って長局埋門をくぐります。

山城にしては石垣の状態はかなりよく当時の様子が想像できます。
山城にしては石垣の状態はかなりよく当時の様子が想像できます。

山頂からの景色
山頂からの景色

六段壁の裏側に回り込むとこのように石垣が長く続いています。
六段壁の裏側に回り込むとこのように石垣が長く続いています。

岩村城下町


岩村城のふもとには岩村城下町が広がります。
岩村城下町についてはこちら


全長約1.3kmの古い町並みは見ごたえがあります。
全長約1.3kmの古い町並みは見ごたえがあります。

アクセス


【電車でのアクセス】
明知鉄道岩村駅から岩村城跡登上口まで徒歩約30分
【車でのアクセス】
中央自動車道恵那IC下車20分
岩村城跡登城口に無料駐車場があります。



登城口から本丸までの所要時間は約30分です。

訪問日:2021年11月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、岩村城についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com