古旅 日本の古い町並み

鳥取県


町並み感動度順 新着順 古い順 人気順

倉吉の白壁土蔵群(鳥取県倉吉市)
1 2024年3月26日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 鳥取県

倉吉の白壁土蔵群(鳥取県倉吉市)

中世に築かれた打吹城の城下町として発達してきた倉吉は、1609年(慶長14年)に江戸幕府の直轄支配地となった後、1614年に鳥取藩へ組み込まれ江戸時代初期から大正時代まで商業都市として栄えました。往時の姿を今に伝える町並みは現在も程度良く保存されており、1998年(平成10年)に国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。
★★★★★
★★★★★88

続きを読む >

所子の町並み(鳥取県大山町)
2 2024年4月4日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 鳥取県

所子の町並み(鳥取県大山町)

所子は、中世に下賀茂神社の領地となり、現在の集落の原型となる所子村が形成され、江戸時代中期頃にはほぼ現在の形の集落に発展しました。大山への参詣道である坊領道沿いには江戸から昭和初期に建てられた家屋群が現在も多く残されており、2013年には重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
★★★★★
★★★★★80

続きを読む >

若桜の町並み(鳥取県若桜町)
3 2024年4月16日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 鳥取県

若桜の町並み(鳥取県若桜町)

若桜の町は若桜鬼ヶ城の城下町として整備され、江戸初期に入り一国一城令によって廃城となった後は、城下町時代の町割街道を維持しながら宿場町として人と物資の交易で発展しました。現在においても、本通り沿いや蔵通り沿いに歴史的な景観がよく残されているおり、2021年(令和3年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
★★★★★
★★★★★75

続きを読む >

鳥取城跡と仁風閣(鳥取県鳥取市)
4 2024年3月13日  , 鳥取県

鳥取城跡と仁風閣(鳥取県鳥取市)

鳥取城は、天文年間、因幡の守護であった山名誠通が標高263メートルの久松山に山城を築いたことに始まります。現在見られる石垣で造られた城の姿は、1582(天正10年)から1849年(嘉永2年)の約270年の間に段階的に整備されたものです。
★★★★★
★★★★★53

続きを読む >








ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com