-
ホーム
-
山梨県
山梨県

赤沢宿(山梨県早川町)
赤沢は、中世のころから 日蓮宗の総本山である身延山と、同じく日蓮宗の霊山である七面山への参拝客の宿場町として知られていました。江戸時代になると、参拝客の増加に伴い「講中宿」と呼ばれる宿泊施設や参拝に関連する商売が発展し、江戸時代後半から昭和初期にかけては最も繁栄し、独特な集落形態が形成されました。
上条集落の町並み(山梨県甲州市)
江戸時代、上条集落は主に畑作を中心とした山村集落でしたが、明治時代中期以降は養蚕が盛んに行われるようになりました。そのため、江戸時代に建てられた茅葺の切妻造の家に特徴的な「突き上げ屋根」が追加され、昭和時代中期までには、桟瓦葺の切妻造の家も建てられるようになり、この地域ならではの家並みが形成されました。