古旅 日本の古い町並み

厳島神社と宮島の町並み


2023年5月9日  古い町並み , 広島県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★83

町並み保存度
★★★★★
★★★★★90
宮島には多くの古い建造物がそのまま残されています。厳島神社は幾度となく台風・高潮などの被害を受けながらも修復しながら現在に至っています。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★80
厳島神社、千畳閣、五重塔、大聖院などに加え、古い民家が残る通りなど見どころがたくさんです。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★90
世界遺産の厳島神社は一度は見ておきたい場所です。その他、商店街での食べ歩きも楽しめる宮島には多くの観光客が訪れます。特に秋には紅葉が人気です。

目次

厳島神社


厳島神社の社伝によると593年(推古天皇元年)にこの地方の有力な豪族であった佐伯鞍職が社殿造営の神託(神からのお告げ)を受け、市杵島姫命を祀る社殿を創建したことが始まりとされています。
1168年(仁安3年)頃、平清盛が社殿を造営し現在と同じくらいの大規模な社殿が整えられ、厳島神社は平家の氏神となりました。
平家滅亡後も源氏など時の権力者の崇敬を受けましたが、1207年(建永2年)と1223年(貞応2年)の2度の火災によって全ての建築物が焼失しました。
現在の社殿は仁治年間(1240年-1243年)以降に造営されたものになります。

社殿は海の上に建てられているため、台風・高潮によって倒壊などの被害を幾度も受けてきました。
そのたびに大規模な修復が行われており、修復を前提に建てられた社殿であるともいえます。

厳島は「安芸の宮島」とも呼ばれ松島、天橋立とともに日本三景の1つに数えられています。
1996年(平成8年)にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。


厳島神社
それぞれの建物が廻廊でつながる複雑な構造になっています。満潮時には神社の下まで海水で満たされます。

厳島神社
拝殿から舞台を通して大鳥居が見えます。

厳島神社
どこをとっても絵になる美しい神社です。この日は結婚式も行われていました。奥には五重塔と豊国神社千畳閣が見えます。

大鳥居


大鳥居
厳島神社の社殿から約160mの海上に建てられた大鳥居は高さ16.6m、棟の長さ24.2m、主柱(しゅばしら)周り9.9m、で総重量は約60tに達します。木造の鳥居としては日本最大のもので、国の重要文化財に指定されています。現在の大鳥居は1875年(明治8年)に再建されたもので平安時代から数えて9代目にあたるとされています。

厳島神社の大鳥居
厳島神社の社殿から約160mの海上に建てられた大鳥居は高さ16.6m、棟の長さ24.2m、主柱(しゅばしら)周り9.9m、で総重量は約60tに達します。この時は修復のための足場を通って鳥居の下まで行くことができました。近くで見ると鳥居の柱はまっすぐではなく木の形状そのままの形で使用されていることがわかります。

宮島の町並み


宮島歴史民俗資料館と北大路魯山人美術館


宮島歴史民俗資料館
この建物は江戸時代後期から明治期にかけて醤油の醸造を営み豪商といわれた旧江上家の主屋と土蔵です。現在は宮島歴史民俗資料館として使用されています。

宮島歴史民俗資料館
右が宮島歴史民俗資料館、左が北大路魯山人美術館です。このあたりは古い建物が残されています。

大聖院 宮島最古の歴史を持つ寺院


大聖院 仁王門
大聖院 仁王門
大聖院は宮島で最古の歴史を持つ寺院で、江戸時代には厳島神社の別当職の役割を果たし、祭祀を司ったり社僧を統括してきました。

観音堂(写真右)と摩尼殿
観音堂(写真右)と摩尼殿

林家住宅(上卿屋敷)・滝小路


林家住宅(上卿屋敷)じょうけいやしき
林家住宅(上卿屋敷)じょうけいやしき
林家住宅(上卿屋敷)は大聖院の麓、滝小路にあります。林家は古くから厳島神社の神職を務めてきました。この建物は元禄年間(1688〜1704)に建てられたもので、社家の特徴をよく残すものとして国の重要文化財に指定されています。

豊国神社千畳閣と厳島神社五重塔


厳島神社末社豊国神社 千畳閣
厳島神社末社豊国神社 千畳閣
千畳閣は1587年(天正15年)豊臣秀吉の発願により建立された大経堂です。秀吉の没後、天井の板張りや建造物の外構など未完成のまま現在に至っています。厳島神社末社豊国神社と厳島神社五重塔は、1996年(平成8年)に世界文化遺産「厳島神社」の構成資産に登録されています。

厳島神社五重塔
厳島神社五重塔
和様と唐様が融合した厳島神社五重塔は室町時代の1407年(応永14年)に創建されました。

町家通り


町家通り
この通りはかつては本町筋と呼ばれ、昔の宮島のメインストリートでした。伝統的な町家建築が残されていることから「町家通り」と呼ばれ、レトロなお店やギャラリーが並んでいます。

町家通り
町家通りから五重塔が見えます。宮島らしい景色です。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR宮島口駅の目の前にフェリー乗り場「宮島口桟橋」があります。
宮島口桟橋からフェリーで宮島桟橋まで約10分で到着します。

【車でのアクセス】
宮島口桟橋のフェリー乗り場の周辺に有料のパーキングが複数あります。
フェリーには車を乗せることもできますが、宮島の町中の散策であれば車は必要ありませんので、宮島口桟橋周辺の駐車場に停めていくほうがよいと思います。
宮島口桟橋からフェリーで宮島桟橋まで約10分で到着します。


宮島へのフェリー「JRフェリー」
宮島へはフェリーで約10分の船旅になります。宮島に渡る船は「JRフェリー」と「松大汽船」の2社があり、2便交互に運行しています。


訪問日:2022年11月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、厳島神社と宮島の町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com