古旅 日本の古い町並み

高山稲荷神社(青森県つがる市)


2022年9月22日  寺社など建物 , 青森県

【建物感動度】
★★★★★
★★★★★75

目次

高山稲荷神社


高山稲荷神社の創建は鎌倉から室町時代と伝えられています。
高山稲荷神社は200本以上の朱色の鳥居が並ぶ所謂「千本鳥居」で有名で、季節ごとに異なる姿を見せることから多くの観光客を集めています。
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様としてご利益のある神社と言われているようで、パワースポットとしても人気のようです。


高山稲荷神社

社殿と庭園


社殿と庭園
社殿の周りは蓮池のある美しい庭園が整備されています。

庭園と蓮池
朱色の橋とのコントラストが美しい蓮池。この時は蓮の花がたくさん咲いていました。

高山稲荷神社の蓮

千本鳥居と展望台


千本鳥居の始まり
ここが千本鳥居の入り口です。奥に果てしなく続く鳥居が見えます。

高山稲荷神社展望台
展望台に到着するとこのような景色が見られます。延々と続く朱色の鳥居と庭園が美しいです。

高山稲荷神社 お稲荷様
展望台の奥にはお稲荷様が無数に並んでいます。

アクセス



【電車でのアクセス】
五所川原駅からバスで60分
高山稲荷神社入口バス停からタクシーで5分
【車でのアクセス】
高山稲荷神社社務所の前に無料駐車場があります。



訪問日:2022年7月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、高山稲荷神社についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com