【町並み感動度】 |
町並み保存度
|
9棟の合掌造り家屋が完全な状態で残されています。そのうち4棟は居住家屋で、生活感を感じられるのもよい感じです。 | |
町並みの規模
|
相倉の集落と比較すると小さいですが、限られたエリアに合掌造りの家屋が密集している分見ごたえがあります。 | |
観光魅力度
|
自然豊かな場所で見る合掌造りは素晴らしく、ほどよくお土産店や飲食店もあり誰もが楽しめる場所です。 |
菅沼集落は、南北に約230m、東西に約240mのエリアに9棟の合掌造り家屋が現存しており、うち4棟は居住家屋です。
合掌造り家屋は妻入りで、最大の特徴である茅葺き屋根は傾斜が60度もあり大変な急勾配になっています。
これは、五箇山は世界でも有数の豪雪地帯であることから、雪の重みに耐えるためと、雪下ろしの際に雪を落としやすくするための生活の知恵です。
五箇山では古くから塩硝づくり、養蚕、紙すきなどが行われていました。特に塩硝づくりは江戸時代には加賀藩の援助を受けたことにより発展しました。
五箇山民俗館や塩硝の館を見学できます。
目次 ・塩硝の館 ・アクセス |
江戸時代に加賀藩の援助を受けて五箇山の一大産業となった「塩硝づくり」に関する道具や製造工程が展示されています。
【五箇山民俗館との共通券】
大人300円・小中学生150円
【1館のみ】
大人210円・小中学生100円
【世界遺産バスでのアクセス】
世界遺産バスが以下の2か所から出ています。
◆世界遺産バス発着場所
・あいの風とやま鉄道・高岡駅前7番バス乗り場
・JR城端線・城端駅前バス乗り場
時刻表など詳しくは加越能バスのページでご確認ください。
【車でのアクセス】
東海北陸自動車道を五箇山ICで降りて車で2分。
下の地図の場所に有料駐車場(五箇山菅沼合掌造り集落 駐車場)があります。
1回:500円
訪問日:2021年10月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、菅沼合掌造り集落についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。