【町並み感動度】 |
町並み保存度
|
法隆寺の西側の西里にはまとまって古い町並みが残されています。 また、奈良街道沿いにも随所に往時の面影が残ります。 |
|
町並みの規模
|
法隆寺から龍田まで随所に見どころがあり広範囲にわたって散策を楽しめます。 | |
観光魅力度
|
世界遺産である世界最古の木造建築物・法隆寺のみでなく、周辺の町並みにはとても味わいがありゆっくり散策する価値があります。 |
7世紀に創建された世界最古の木造建築物群「法隆寺」の周辺には、法隆寺を中心に大工集団の本拠地として栄えた「西里」、大坂と奈良を結ぶ街道として栄えた「奈良街道」や法隆寺と当麻寺を結ぶ信仰の道として栄えた「当麻街道」などに古い町並みが残されています。
目次 ・法隆寺 ・アクセス |
奈良街道は、大坂と奈良を結ぶ街道として栄えました。街道筋の龍田は大坂と奈良(伊勢当麻)への分岐点として、龍田神社を中心に商家や旅籠が軒を並べ郡山に次ぐ宿場町として栄えました。
また、当麻(たいま)街道は法隆寺と当麻寺を結ぶ信仰の道であり、当麻からは法隆寺参りの道と呼ばれ、法隆寺からは当麻参りの道と呼ばれていました。
法隆寺は7世紀に創建された世界最古の木造建築物群で、法隆寺金堂に安置される薬師如来像の光背裏面に刻された銘文から創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から607年(推古15年)とされています。
金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられ、約18万7千uもの広大な境内は、建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財が安置されています。
法隆寺の建築物群は、1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
【電車でのアクセス】
JR法隆寺駅から徒歩約20分
【車でのアクセス】
法隆寺に無料駐車場はありません。周辺に有料駐車場が多数ありますので事前にご確認の上ご利用ください。
訪問日:2023年2月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、法隆寺やその周りの町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。