古旅 日本の古い町並み

法隆寺周辺の町並み(奈良県奈良市)


2023年8月24日  古い町並み , 奈良県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★73

町並み保存度
★★★★★
★★★★★60
法隆寺の西側の西里にはまとまって古い町並みが残されています。
また、奈良街道沿いにも随所に往時の面影が残ります。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★70
法隆寺から龍田まで随所に見どころがあり広範囲にわたって散策を楽しめます。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★90
世界遺産である世界最古の木造建築物・法隆寺のみでなく、周辺の町並みにはとても味わいがありゆっくり散策する価値があります。

7世紀に創建された世界最古の木造建築物群「法隆寺」の周辺には、法隆寺を中心に大工集団の本拠地として栄えた「西里」、大坂と奈良を結ぶ街道として栄えた「奈良街道」や法隆寺と当麻寺を結ぶ信仰の道として栄えた「当麻街道」などに古い町並みが残されています。


目次

龍田の町並み・奈良街道と当麻街道(たいまかいどう)


奈良街道は、大坂と奈良を結ぶ街道として栄えました。街道筋の龍田は大坂と奈良(伊勢当麻)への分岐点として、龍田神社を中心に商家や旅籠が軒を並べ郡山に次ぐ宿場町として栄えました。
また、当麻(たいま)街道は法隆寺と当麻寺を結ぶ信仰の道であり、当麻からは法隆寺参りの道と呼ばれ、法隆寺からは当麻参りの道と呼ばれていました。


太田酒造
太田酒造

龍田の町並み・奈良街道
随所に虫籠窓のある町家が残り街道の雰囲気たっぷりです。

龍田の町並み・奈良街道と当麻街道

龍田神社
龍田神社
龍田は大坂と奈良への分岐点として、この龍田神社を中心に栄えました。

藤ノ木古墳
藤ノ木古墳
龍田と法隆寺の間に藤ノ木古墳があります。玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されています。

法隆寺の西隣りにある歴史的町並み・西里


歴史的町並み・西里
法隆寺の西隣りにある西里は東里とともに法隆寺を中心にできた集落で、もともと法隆寺を支える大工集団の本拠地であったといわれています。

法隆寺の西隣りにある歴史的町並み・西里
1615年(元和元年)の大阪夏の陣の際には大はしご等の道具で大阪城を攻めた言われています。その結果として敵の豊臣によって西里の集落が焼かれてしまいました。そのため西里の集落にはそれ以前の建物がないようです。

歴史的町並み・西里
法隆寺と同じく長く続く土壁が印象的です。

法隆寺


法隆寺は7世紀に創建された世界最古の木造建築物群で、法隆寺金堂に安置される薬師如来像の光背裏面に刻された銘文から創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から607年(推古15年)とされています。
金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられ、約18万7千uもの広大な境内は、建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財が安置されています。
法隆寺の建築物群は、1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。


中門と五重塔
中門と五重塔

南大門(室町時代 国宝)
南大門(室町時代 国宝)
南大門は法隆寺の玄関にあたる総門で、法隆寺の伽藍への主たる入口になります。当初は中門前の石段上に建っていましたが、寺域の拡張により現在の場所に移されました。1435年(永享7年)に焼失し、現在の建物は、1438年(永享10年)に再建されたものです。

東室(飛鳥時代 国宝)と妻室(平安時代 重要文化財)
東室(飛鳥時代 国宝)と妻室(平安時代 重要文化財)
東室(あずまむろ)(飛鳥時代 国宝)
747(天平19年) の「法隆寺資財帳」に記されている4棟の僧房のうち、創建以来の遺構を伝える唯一の建物になります。保安年間(1120〜1124) に大修理をはじめとする度重なる大修理や僧房としての機能は失われています。

妻室(つまむろ)(平安時代 重要文化財)
妻室は東室に付属する建物で、東側と並行して建っています。平安時代の建立と考えられるこの建物は正式には「東室小子房」と称され、小子房(しょうしぼう)としては現在唯一残る建物になっています。
※小子房…天皇をお迎えする特別なところ

とても長く趣のある法隆寺の土壁
とても長く趣のある法隆寺の土壁

アクセス


【電車でのアクセス】
JR法隆寺駅から徒歩約20分
【車でのアクセス】
法隆寺に無料駐車場はありません。周辺に有料駐車場が多数ありますので事前にご確認の上ご利用ください。



訪問日:2023年2月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、法隆寺やその周りの町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com