古旅 日本の古い町並み

中尊寺(岩手県平泉町)


2023年1月26日  寺社など建物 , 岩手県

【建物感動度】
★★★★★
★★★★★93

目次

中尊寺


寺伝では、中尊寺は850年(嘉祥3年)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(慈覚大師)がによって開かれたとされています。
その後、1105年(長治2)よりに奥州藤原氏の初代・藤原清衡によって大規模な堂塔造営が行われ、釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」が建立されましたが、建築形式などの詳細は不明です。

金色堂は清衡が自身の廟堂として1124年(天治元年)に建立したもので、内部の須弥壇内には初代・清衡と子の基衡、孫の秀衡の3代の遺体(ミイラ)と4代目泰衡の首級が安置されています。


金色堂


この金色堂は中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、堂の内外に張りつめられた金箔、4本の巻柱や須弥壇(仏壇)、夜光貝の細工(螺鈿)など、平安時代後期の工芸技術を結集した建築物となっています。
また、金色堂は中尊寺において創建当時の姿のまま残った唯一の建造物で、1929年(昭和4年)に国宝に指定され、1950年(昭和25年)に文化財保護法施行に伴い改めて国宝建造物第1号の指定を受けています。

金色堂は保護する為の覆堂の中で保存されており、見事な装飾は一見の価値があります。


金色堂覆堂(新覆堂)
金色堂覆堂(新覆堂)

八幡堂


八幡堂
八幡堂
中尊寺の参道月見坂沿いにある八幡堂は1057年(天喜5年)源頼義と子の義家が俘囚(ふしゅう=朝廷の支配に属するようになった者)の長であった安倍氏を討つ為、この地で戦勝祈願した事が始まりとされます。

弁慶堂


弁慶堂
弁慶堂
月見坂沿いにあり細かい彫刻が印象的な弁慶堂は、藤原時代に五方鎮守のため火伏の神として勝軍地蔵を祀ったのが始まりで、現在のこの堂は1826年(文政9年)の再建になります。

薬師堂


薬師堂
薬師堂
この薬師堂は藤原清衡によって中尊寺境内に建立されました。当初は山内の別の場所にありましたが、1657年(明暦3年)に現在の東谷に移築されました。1885年(明治18年)に改築された先代の薬師堂は、130年の間、東日本大震災など数々の災害をも乗り越えてきましたが、雨漏り等建物の損傷が激しくなったため、2020年(令和2年)に姿を新たに建て直されました。

中尊寺本堂


中尊寺本堂
中尊寺本堂
中尊寺の本堂は月見坂を登って右手の中尊寺本坊内にあります。建物は1909年 (明治42年)の再建です。歴史の中で失われた丈六釈の釈迦如来は2013年(平成25年)に新本尊として造顕されました。

峰薬師堂


峰薬師堂
峰薬師堂
峰薬師堂は、もとは金色堂の南方にありましたが天正年間(1573年〜1591年)に荒廃したため、1689年(元禄2年)現在の場所に再建されました。現在の御堂は昭和57年に改築されたものです。御本尊の約2.7mの薬師如来の座像は藤原末期の作で、重要文化財として現在は讃衝蔵に安置されています。

梵鐘


梵鐘
梵鐘
この梵鐘は1343年(康永2年)に鋳造されました。撞座(つきざ)は長い歳月にわたる打鐘で窪んでいます。ちなみに現在はこの鐘は打たれていません。

中尊寺経堂(重要文化財)


中尊寺経堂(重要文化財)
中尊寺経堂(重要文化財)
創建時の古材を用いて再建された建築で、国内最古の1122年(保安3年)の棟札が伝えられています。本尊の騎師文殊菩薩と四眷属像(重文)、堂内具(国宝)は讃衡蔵に安置されています。

金色堂覆堂(重要文化財)


金色堂覆堂(重要文化財)
金色堂覆堂(重要文化財)
現在の鉄筋コンクリート造の金色堂覆堂の前の金色堂覆堂は室町時代中頃の建築と推定されています。1962年に金色堂の解体修理工事が始まるまでの約500年間金色堂を風雨から守ってきました。現在は金色堂から100メートルほど北西に移築されています。

中尊寺讃衡蔵(さんこうぞう)


中尊寺讃衡蔵(さんこうぞう)
中尊寺讃衡蔵(さんこうぞう)
中尊寺の讃衡蔵(さんこうぞう)には3000点以上の国宝・重要文化財が収蔵されています。讃衡蔵という名称は奥州藤原三代(清衡・基衡・秀衡)を讃えるという意味でつけられました。

関山天満宮


関山天満宮
関山天満宮
中尊寺の境内に静かに鎮座する関山天満宮(かんざんてんまんぐう)は鎌倉時代からの歴史があります。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR平泉駅から参道入口まで徒歩約20分。参道入口から本堂まで約850mあります。

【車でのアクセス】
東北道 平泉前沢ICより約5分。
駐車場は、第一駐車場(普通車:400円)、第二駐車場(普通車:400円)、坂の上駐車場(普通車:500円)などがあります。下の地図をご確認ください。

詳しくは中尊寺のウェブページでご確認ください。



訪問日:2022年9月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、中尊寺についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com