【城感動度】 |
城保存度
|
城跡として往時を思わせるものは少ないようですが、1954年に建てられた模擬天守は戦災復興期を代表する建築物として国の登録有形文化財に指定されています。 | |
城の規模
|
城の規模はそれほど大きくはありません。 | |
観光魅力度
|
富山市の中心部にあり、総曲輪通り商店街などまち歩きを楽しめます。 |
富山城は1543年(天文12年)頃に畠山氏の守護代であった神保長職(じんぼう ながもと)が水越勝重(みずこしかつしげ)に命じて築城したと言われています。
1560年(永禄3年)、長職は長尾景虎(上杉謙信)に城を追われ、天正年間には佐々成政(さっさなりまさ)に織田信長から富山城を与えられました。
天正10年(1582)の本能寺の変後、佐々成政は羽柴秀吉(豊臣秀吉)と対立の末に降伏し城は破却されました。
その後、加賀藩初代藩主の前田利長がこの場所を隠居城として整備しました。西の丸などの構造は豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくてい)を参考にしたとも言われています。
1639年(寛永16年)、利長の弟で養子である前田利常(加賀藩第3代藩主)が隠居する際に、次男の利次に富山10万石、三男の利治に大聖寺7万石の分封を幕府から許可され富山藩が成立し、幕末まで続きました。
明治になり、本丸には富山県庁が置かれ、火災や空襲などで城跡のほとんどの建造物は失われました。
1954年(昭和29年)、犬山城や彦根城考に3層4階の模擬天守が造られ、現在は富山市郷土博物館として活用されています。
この模擬天守は2004年(平成16年)に戦災復興期を代表する建築物として国の登録有形文化財に指定されました。
目次 ・アクセス |
【電車でのアクセス】
富山駅より徒歩約10分
【車でのアクセス】
北陸自動車道富山ICから車で約15分
富山市営城址公園駐車場が便利です。
料金や時間は富山市営駐車場のご案内(富山市のサイト)でご確認ください。
訪問日:2021年11月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、富山城や富山についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。