古旅 日本の古い町並み

山鹿の町並み(熊本県山鹿市)


2025年1月17日  古い町並み , 熊本県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★80

町並み保存度
★★★★★
★★★★★80
豊前街道沿いには、八千代座や山鹿灯籠民芸館、寺社、薬師堂、数多くの古い商家が残されています。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★70
古い町並みがあるエリアはそれほど広くありませんが、古い商家は街道に沿って続く素晴らしい景観が残されています。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★90
宿場町であり湯町である山鹿の風光明媚な町並みは素晴らしく、見学できる施設や飲食店なども多く、ゆっくり観光を楽しめます。

豊前街道は、豊前・小倉(北九州市)と肥後・熊本(熊本市)を結ぶ重要な街道で、江戸時代には参勤交代や交通・物流の要として利用されました。
この街道沿いに位置する山鹿は、古くから湯のまちとして知られ、宿場町として、文化の中心地として栄えました。
現在も豊前街道沿いには、八千代座や山鹿灯籠民芸館、寺社、薬師堂、古い商家が立ち並び、当時の面影を今に伝えています。


目次

豊前街道と山鹿の古い町並み


豊前街道と山鹿の古い町並み
豊前街道は、藩政時代に熊本城下と豊前小倉を結ぶ重要な道路で、豊後街道と並んで参勤交代のルートとして知られていました。

豊前街道と山鹿の古い町並み
山鹿は、古くから湯のまちとして知られ、宿場町として、文化の中心地として栄えました。

豊前街道
細川忠利公が肥後国に入国した際、最初の宿泊地として選んだのもここ山鹿湯町でした。

豊前街道
現在も豊前街道沿いには古い商家が軒を連ねており当時の面影を今に伝えています。

明治29年創業の酒蔵「千代の園酒造」


明治29年創業の酒蔵「千代の園酒造」
敷地内には「酒造史料館」もあり無料で見学することができます。

旧安田銀行山鹿支店跡 山鹿灯篭民芸館


旧安田銀行山鹿支店跡 山鹿灯篭民芸館
ロマネスク風の外観と昔の銀行建築様式を伝える貴重な建物として、平成14年に国の登録有形文化財に指定されました。

旧安田銀行山鹿支店跡 山鹿灯篭民芸館
ロマネスク風の外観と昔の銀行建築様式を伝える貴重な建物として、平成14年に国の登録有形文化財に指定されました。

八千代座


八千代座
八千代座は、1910年(明治43年)に山鹿の商人たちが建てた芝居小屋で、江戸時代の歌舞伎小屋の特徴を備えています。歌舞伎や演奏会で賑わっていましたが、1970年代後半(昭和40年代後半)には使用されなくなり、老朽化が進みました。しかし、市民の保存活動により屋根が修復され、1988年(昭和63年)には国の重要文化財に指定されました。1996年(平成8年)から始まった大修理を経て、2001年(平成13年)に完成し、大正時代の華やかな姿が復元されました。

肥後細川藩の山鹿御茶屋として始まった「さくら湯」


さくら湯
さくら湯は、1640年(寛永17年)に肥後細川藩の山鹿御茶屋として始まった温泉施設です。1973年(昭和48年)に取り壊されましたが、2012年(平成24年)に日本の伝統工法で九州最大級の木造温泉として往時の姿で再建されました。

アクセス


【電車・バスでのアクセス】
JR新幹線新玉名駅下車
山鹿行産交バス利用 30分

JR鹿児島本線玉名駅下車
山鹿行産交バス利用 40分

詳しくは八千代座のウェブサイトでご確認ください。

【車でのアクセス】
下の地図の場所に無料駐車場(山鹿市街地観光客用駐車場(豊前街道駐車場))があります。



訪問日:2024年12月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、山鹿についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com