【町並み感動度】 |
町並み保存度
|
高岡市の中心部であるため近代的な建物も多く連続した町並みではありませんが、非常に重厚な土蔵造りは見ごたえがあります。 | |
町並みの規模
|
旧北陸道でもある山町筋はとても長く散策を楽しめます。 | |
観光魅力度
|
高岡市の中心部であり、様々なお店があり買い物や食事も楽しめます。山町筋以外にも金屋町の町並みや高岡大佛など見どころがたくさんです。また、高岡市は古い商店街なども多くレトロな雰囲気があり散策が楽しい町です。 |
1609年(慶長14年)、加賀藩の第2代藩主・前田利長が高岡城を築き城下町を開きました。
町の繁栄を図るため城下内に北陸道が通るように変更し、さらに碁盤の目状に町を整備しました。
なかでも利長より高岡御車山祭の「御車山*」を与えられた10か町を山町といい城下町の中心となっています。
高岡では1900年(明治33年)に起きた大火によって町の約6割、山町の家屋のほとんどが被災しました。その中にあって土蔵造りの2軒の家屋が焼け残ったため、その後の建物は土蔵造りで再建されることになりました。
現在も山町筋(山町)には明治中期から昭和初期までに建てられた土蔵造りや真壁造りの家屋が多く残っています。
*御車山とは、豊臣秀吉の使用した御所車が前田利長より町民に与えられ、各町が手を加えたものです。
目次 ・高岡大佛 ・アクセス |
筏井家は、糸などの卸商を営んでいた商家で、1900年(明治33年)の大火で罹災し、1903年(明治36年)現在の家屋が再建されました。
重厚な主屋は二階建ての土蔵造りで外観は黒漆喰です。やはり両隣家との境には煉瓦積みの防火壁が設置されています。
二階の窓には観音開きの土戸がついていますが、土戸を全て開けると隣同士の戸が一体化しておさまるよう設計されています。
室崎家は、1945年(昭和20年)まで綿糸や綿布の卸売業を手広く営んでいた商家です。観音開きの土扉がないことを除けば、典型的な山町筋の土蔵造りの家屋です。
建物の中を見学することができます。
観覧料:300円(高校生以上)
奈良大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏(諸説あります)の一つにも数えられる高岡大仏の歴史は古く、1221年に源義勝によって約4.8mの木造大仏が二上山の麓に建立されました。
1609年(慶長14年)に高岡城下町を開いた前田利長によって城下に移されましたが、後に焼失しています。
その後も再建と焼失を繰り返した後、1933年に現在の高岡大仏が完成しました。
台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されています。
【電車でのアクセス】
JR高岡駅から徒歩約10分
【車でのアクセス】
下の地図の場所に無料駐車場(山町筋観光駐車場)があります。
訪問日:2021年9月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、高岡(山町筋)についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。