重要伝統的建造物群保存地区
江戸時代から昭和初期の伝統的な建造物が軒を連ねています。卯之町は江戸時代には、宇和島藩の在郷町として栄えました。大正期建築の教会や明治期建築の開明学校校舎などの洋風建築も点在しており、時代の移り変わりを感じることができます。
町並みのエリアはそれほど広くなく30分〜60分程度で散策できると思います。近くの大洲や内子ほどメジャーではないためかお土産物を買うお店や食事をする場所などはほとんどなく観光客もほとんど見かけませんでした。
それだけに落ち着いた街並みをゆっくり散策したい方におすすめの場所です。卯之町駅からアクセスがよく無料駐車場もあります。
目次 ・開明学校 ・光教寺 |
開明学校は1882年に町民の寄付により建築された四国最古の小学校です。
擬洋風建築(日本人の大工、宮大工や左官職人らが、見よう見まねで建てた西洋風の建築物)の校舎の窓にはドイツ製のガラスが使用されています
県指定文化財
幕政批判で収監された江戸時代後期の医者・蘭学者、高野長英が脱獄逃亡中に二宮敬作を頼って卯之町を訪れた際に身を隠した家です。
もともとは2階建ての建物でしたが、現在は2階部分だけが残されています。
【電車でのアクセス】
卯之町駅からアクセスがよく町並みの中心部あたりまで徒歩5分程度です。
【車でのアクセス】
西予宇和ICから車で約5分程度、無料駐車場が完備されています。
GoogleMapが指している位置はまちなみ広場駐車場(無料)です。きれいな公衆トイレや案内板(上の画像)があります。
ここから西に200m程度の西予市宇和第1駐車場も2時間無料で駐車可能です。
訪問日:2022年1月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、卯之町についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。