古旅 日本の古い町並み

卯辰山山麓寺院群(石川県金沢市)


2024年10月29日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 石川県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★50

町並み保存度
★★★★★
★★★★★50
「七面小路」に沿って築地塀と石段を備えた寺院が建ち並ぶ光景は一見の価値があります。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★50
寺院が密集するエリアはそれほど大きくありません。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★50
町並みとしての規模はそれほど大きくありませんが、有名な「ひがし茶屋街」と隣接した寺院群ですので、併せて観光されることをお勧めします。

卯辰山(うだつやま)と旧北国街道に挟まれたこの地域には、慶長期から延宝期(1596〜1681年)にかけて寺院群がほぼ形成されたと考えられています。
この地域には藩政期からの細い街路や町割が現在も残り、山麓の地形に沿って曲がりくねった小路に沿って寺社が建ち並んでいます。
また、旧北国街道から寺院へ向かう参道や、それらを結ぶ細い道に沿って町家が建っており、寺社と町家が混然一体となった特徴的な景観を形成しています。

卯辰山山麓寺院群は小立野寺院群と寺町寺院群とならぶ金沢三寺院群の一つとされ、2011年(平成23年)には重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。


目次

寺院が建ち並ぶ七面小路


七面小路
寺院が集積する区域では、街路に沿って連続する築地塀と石段を備えた寺院が建ち並びます。特に「七面小路」ではいくつもの寺院の山門を見ることができます。

七面小路

卯辰山山麓寺院群で見れれる主な寺院


全性寺山門
全性寺山門
18世紀後半に建てられたと考えられているこの山門は「楼門」と呼ばれる二階建ての門の形式で、二階には縁側があり、高欄が設置されているのが特徴です。正面の柱間が三間で、中央に扉が1つある楼門は「三間一戸楼門」と呼ばれるもので、金沢市で唯一のものになります。木部にはベンガラが塗られていることから「赤門」とも呼ばれるこの楼門は、この地域のシンボルになっています。

来教寺
来教寺
本堂内陣は珍しく神社様式をとっており、神仏習合時代の名残を留めている寺院です。左側内陣は金毘羅大権現が、右側内陣は阿弥陀仏が祀られています。

妙法山円光寺
妙法山円光寺
加賀藩二代藩主・前田利長が守山在城時代に寺地を賜ったことが始まりとされています。富山、高岡と利長に従って移された後、1636年(寛永13年)に現在地に移りました。

妙国寺
妙国寺
薬医門(やくいもん)が印象的な妙国寺は1614年(慶長19年)に建立された日蓮宗の寺院です。日蓮作と伝えられる大黒天像が安置されており、別名大黒寺とも呼ばれています。

心蓮社
心蓮社
心蓮社は1612年(慶長17年)に建立されました浄土宗寺院で、寛永14年(1637年)にもともとあった旧塩屋町から現在地に移されました。江戸時代初期に作庭された築山池泉式の書院庭園が金沢市指定名勝となっています。

町家
町家が多いエリアもあり、寺社と町家が混然一体となった特徴的な景観を形成しています。

アクセス


※卯辰山山麓寺院群は「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」と隣接した寺院群ですので、併せて観光されることをお勧めします。

【電車でのアクセス】
JR金沢駅から徒歩約30分
【車でのアクセス】
金沢東IC・金沢森本ICから約15分、金沢西ICから約25分
【駐車場】
近隣にコインパーキングがいくつかあります。

歩くことが苦にならない方は、金沢城周辺の駐車場(下記など)に止めたまま、金沢の街を歩かれることをおすすめします。料金や時間等は直接ご確認ください。

兼六駐車場 金沢市小将町1-53 TEL.076-263-1814
[普通車] 最初の1時間350円 超過30分毎150円

石引駐車場 金沢市石引4丁目380番 TEL.076-223-2285
[普通車] 最初の1時間まで30分毎100円 以降超過30分毎100円
※7:00〜10:00に入庫し、18:00までに出庫した場合最大900円



訪問日:2024年10月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、卯辰山山麓寺院群についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com