古旅 日本の古い町並み

津和野の町並み(島根県津和野町)


2022年2月26日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 島根県

★★★★★
★★★★★85

津和野の町を訪れました。
島根県の南西の山間に広がる津和野町の町並みは、城下町としての歴史と文化が今も息づく山陰の小京都として知られています。
殿町通りは、藩校養老館跡、郡庁跡、津和野藩家老多胡家表門、カトリック教会など、歴史的な建物が集中し、城下町時代の古いたたずまいを残しています。


目次

津和野駅


津和野駅 駅前に広い駐車場があります。
津和野駅 駅前に広い駐車場があります。

津和野駅前の駐車場。SLが展示されています。
津和野駅前の駐車場。SLが展示されています。

津和野の町並み


津和野の町

津和野の町並み

津和野の町並み

掘割に泳ぐ鯉


津和野といえば掘割に泳ぐ鯉
津和野といえば掘割に泳ぐ鯉

カトリック教会


長崎浦上のキリシタン信徒の殉教地である津和野にビリオン神父によって創設されたカトリック教会。現在の建物は昭和4年に再建されたものです。


カトリック教会
カトリック教会

大岡家老門


津和野藩の家老職を勤めた大岡家の表門です。
敷地内には遺構がなく現在は津和野町役場庁舎が建っています。


大岡家老門
大岡家老門

津和野町役場 津和野庁舎
津和野町役場 津和野庁舎

太鼓谷稲成神社


城山の麓から中腹にかけて約1000本の鳥居のトンネルを通り抜けると太鼓谷稲成神社に到着します。
太鼓谷稲成神社は日本五大稲荷の一つとされており、「稲荷」ではなく「稲成」と書きます。


太鼓谷稲成神社
太鼓谷稲成神社

約1000本の鳥居のトンネル
約1000本の鳥居のトンネル

太鼓谷稲成神社
太鼓谷稲成神社

津和野城跡


太鼓谷稲成神社から約1kmの津和野城跡を目指しました。


津和野城跡まで約1km
津和野城跡まで約1km

石段を登って城跡を目指します。
石段を登って城跡を目指します。

(三十間台)山頂は広場になっていてハイキングされる方の憩いの場になっていました。
(三十間台)山頂は広場になっていてハイキングされる方の憩いの場になっていました。

津和野城跡

山上に立派な石垣が残っています。
山上に立派な石垣が残っています。

津和野城跡からの景色。絶景でした。
津和野城跡からの景色。絶景でした。

津和野の町が一望できます。津石州瓦(せきしゅうがわら)という赤瓦の屋根が特徴的です。
津和野の町が一望できます。津石州瓦(せきしゅうがわら)という赤瓦の屋根が特徴的です。

アクセス


車で行かれる方
津和野駅前に広い駐車場があります。


東京から
新幹線
東京駅(東海道新幹線・博多方面行き)〜JR新山口駅(JR山口線・津和野行き)〜JR津和野駅
約6時間

大阪から
新幹線
新大阪駅(東海道新幹線・博多方面行き)〜JR新山口駅(JR山口線・津和野行き)〜JR津和野駅
約3時間
夜行バス
大阪・梅田(高速夜行バス・津和野エクスプレス)〜津和野駅前
約9時間

博多から
新幹線
博多駅(東海道新幹線・東京方面行き)〜JR新山口駅(JR山口線・津和野行き)〜JR津和野駅
約1時間40分




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com