古旅 日本の古い町並み

竹田の町並み(大分県竹田市)


2023年12月7日  古い町並み , 大分県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★73

町並み保存度
★★★★★
★★★★★60
町のいたるところに土塀と漆喰壁の風情ある町並みが残されています。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★80
江戸時代から建物が多く残されているわけではありませんが、とても良い雰囲気の城下町の町並みが広範囲に広がっています。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★70
風光明媚な城下町の雰囲気は素晴らしく、ほどよくお店もあり誰もが楽しめる場所です。岡城跡を訪れる際はぜひ立ち寄りたい町です。

竹田は中川秀成によって築かれた岡城の城下町です。
岡城は、標高325メートルの天神山に築かれた山城で、1594年(文禄3年)に播磨国三木城から入部した中川秀成は岡城の大改築行い城下町を整備しました。
竹田の町には現在も町のいたるところに土塀と漆喰壁の風情ある町並みが残されていて、岡藩時代の名残を感じることができます。


目次

江戸時代の面影を残す殿町の武家屋敷


江戸時代の面影を残す殿町の武家屋敷
江戸時代、殿町には通りの両側に多くの武家屋敷が軒を連ねていました。1787年の古絵図によると殿町には13軒の武家屋敷があり重臣をはじめ位の高い武士が住んでいたようです。

吉田家仲門長屋門
吉田家仲門長屋門
この吉田家の長屋門は1847年(弘化4年)に建てられました。1988年(昭和63年)度に解体修理されましたが、建物は建築当時のまま保存されています。

キリシタン洞窟礼拝堂
キリシタン洞窟礼拝堂
武家屋敷のある殿町の谷あいにキリシタン洞窟礼拝堂跡が残されています。洞窟の内部はドーム状の祭壇にになっており、隣には司祭が住んだとされる洞窟もあります。戦国時代末期に岡城主であった志賀親次は熱心な切支丹であったため、この地には多くの切支丹が住んでいたようです。

土塀と漆喰壁の風情ある町並み


竹田の町並み(大分県竹田市)
竹田の町には現在も町のいたるところに土塀と漆喰壁の風情ある町並みが残されていて、岡藩時代の名残を感じることができます。


滝廉太郎が多感な少年時代を過ごした瀧家旧宅


滝廉太郎旧宅
瀧廉太郎は12才から14才までの二年半この家で過ごしたそうです。瀧家は代々日出藩(ひじはん)の家老を務めた家で、廉太郎の父の吉弘は日出藩の家老を務めた後、中央で大久保利通や伊藤博文の右腕として活躍しました。その後、明治24年に吉弘は大分県直入郡長に任命され、廉太郎は家族とともに竹田に移りました。その時に瀧一家に官舎としてあてがわれたのがこの家でした。もともとこの家は岡藩藩主中川家の家臣をつとめた岩瀬家の由緒ある屋敷であったようです。

願成院本堂 (愛染堂)と円通閣


願成院本堂 (愛染堂)と円通閣
願成院本堂 (愛染堂)と円通閣は竹田の町を見下ろす高台にあり、苔むした石垣は城のようです。

願成院本堂
願成院本堂
願成院本堂は、1635年(寛永12年)に岡藩二代藩主の中川久盛によって大勝院の愛染堂として岡城内の愛宕山に建立されました。1865年に岡城内の大勝院が廃寺となったため、1874年(明治7年)この地に移され願成院本堂となり現在に至っており、竹田市内最古の建造物になります。

円通閣
円通閣
円通閣は岡藩八代藩主中川久貞によって1784年(天明4年)に江戸から招いた儒学者、唐橋君山のために建立されたもので、中国風楼閣建築(蘇州市の寒山寺楼門) を模して造営されたと伝えられています。もとは岡城内にあった旧大勝院の山門で、現在は愛染堂と同じ敷地内に移されています。屋根の鬼瓦に「寛政七年」(1795年)の銘が刻まれていることから江戸時代中頃の建築と推定されています。

江戸時代後期の文人画家、田能村竹田が暮らした竹田荘


竹田荘母屋
竹田荘母屋
竹田荘(ちくでんそう)は、江戸時代後期の南画(文人画)家であった田能村竹田(たのむらちくでん)の住まいであった武家屋敷です。田能村家は医師として代々岡藩に仕えてきた家で、この場所には田能村家の屋敷がありましたが、1789年(寛政元年)の火災で焼失しました。その翌年に再建され1808年(文化五年)頃から竹田によって改修や増築が行われました。母屋は、1981年(昭和56年)から二年間かけて保存修理が行われ、元の姿に復元されました。江戸期当時の部材も数多く残っています。

竹田荘の二階
二階の十畳間「雪月楼」にて、竹田は詩画に親しんだと 言われています。旧竹田荘の入館は有料で高校生以上500円になります。詳しくは岡城跡のウェブサイトでご確認ください。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR豊後竹田駅から町並みの中心まで徒歩約6〜7分です。
【車でのアクセス】
下の地図の場所に散策に便利な駐車場(ふれあい駐車場)があります。最初の60分は無料、以降60分ごとに100円で駐車できます。



訪問日:2023年3月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、竹田の町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com