古旅 日本の古い町並み

高山の町並み(岐阜県高山市)


2022年4月13日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 岐阜県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★98

町並み保存度
★★★★★
★★★★★98
三町を中心とした重要伝統的建造物群保存地区の町並みはほぼ完璧に保存されています。観光客で賑わっていますので町並み見学は朝早めの時間がおすすめです。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★98
三町周辺や下二之町、大新町など町並みの規模は広大です。指定地区だけでなく高山の大部分に古い町並みが広がっています。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★98
現在は古民家を利用したお店や飲食店として利用されており多くの観光客で賑わいます。高山市全体にレトロな魅力があります。朝市なども楽しめます。

高山は高山城の城下町でしたが、幕府直轄領となった後、高山城は1695年(元禄8年)に幕命により破却されました。
その後、旧城下町は町人地となり、飛騨地方の商業の中心地として栄えました。現在も江戸時代後期から明治時代にかけての建築が数多く残されています。
三町(さんまち)と言われる上三之町、上二之町、上一之町、片原町、神明町4丁目に跨る東西約150mの地域は1979年(昭和54年)に高山市三町伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。
さらに1997年(平成9年)には片原町南部、上二之町南部、神明町4丁目の一部も重要伝統的建造物群保存地区に追加されました。


三町(さんまち)

目次

三町(さんまち)


三町(さんまち)は高山市の中心部、宮川の東側に位置する地域(上三之町、上二之町、上一之町、片原町、神明町4丁目)の通称で平仮名でさんまち通りと表記されることもあります。


三町周辺には酒蔵がたくさんあります。(左が山車、右が深山菊の蔵)
三町周辺には酒蔵がたくさんあります。(左が山車、右が深山菊の蔵)

完璧に保存された三町の町並みは圧巻です。
完璧に保存された三町の町並みは圧巻です。

昼間は観光客で賑わいます。ゆっくり町並みを見学したい方は朝早い時間がおすすめです
昼間は観光客で賑わいます。ゆっくり町並みを見学したい方は朝早い時間がおすすめです

高山市下二之町 大新町伝統的建造物群保存地区


鳩峯車組保存区域 松井タンス店
鳩峯車組保存区域 松井タンス店

鳩峯車組保存区域
鳩峯車組保存区域

豊明台組保存区域
豊明台組保存区域

大新1丁目の町並み
大新1丁目の町並み

日下部民芸館(国指定重要文化財)


日下部家は、両替商などを営み、幕末には御用商人として発展し高山有数の財産家になりました。
この建物は1875年(明治8年)の大火の跡、1879年(明治12年)に建てられた町屋です。


日下部民芸館(国指定重要文化財)
日下部民芸館(国指定重要文化財)

吉島家住宅(国指定重要文化財)


吉島家は代々生糸、繭の売買、金融、酒造業を営んだ商家です。
この建物は1905年(明治38年)の火災で焼け残った表側の二間通りに増築する形で、明治40年に建てられました。


吉島家住宅(国指定重要文化財)
吉島家住宅(国指定重要文化財)

櫻山八幡宮


一の鳥居:桧製、高さ10メートル。幅12.2メートルの明神型大鳥居は昭和48年9月完成しました。
一の鳥居:桧製、高さ10メートル。幅12.2メートルの明神型大鳥居は昭和48年9月完成しました。

宮川朝市



宮川沿いに朝市のテントが並びます。
宮川沿いに朝市のテントが並びます。

宮川朝市:宮川沿いの屋台のほか、写真右側にも通常のお店が並び賑わっています。
宮川朝市:宮川沿いの屋台のほか、写真右側にも通常のお店が並び賑わっています。

飛騨国分寺と三重塔


741年(天平13年)聖武天皇により国分寺建立の詔が発せられ、757年頃、行基によって建立されたといわれています。819年(弘仁10年)に火災で焼失したのち855年(斉衡2年)頃、再建されました。
現在の本堂は年代は不明ですが室町時代に再建されたものです。
樹齢1,200年を超える大銀杏や高山城から移されたといわれる鐘楼門、1,200余年前の創建当時の塔礎石などを見ることができます。


飛騨国分寺
飛騨国分寺

三重塔
三重塔

樹齢1200年を超える大銀杏です。「乳イチョウ」と呼ばれ乳の出ない母親がお参りすると乳がよく出るといわれているそうです。
樹齢1200年を超える大銀杏です。「乳イチョウ」と呼ばれ乳の出ない母親がお参りすると乳がよく出るといわれているそうです。

高山陣屋


高山陣屋は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・飛騨郡代役所でした。
幕府から派遣された代官が飛騨支配のための執務を行っていました。
幕末には全国に60数ヶ所あったといわれている代官・郡代所ですが、現在も主要な建物が残されているのは、この高山陣屋のみです。


高山陣屋
高山陣屋

三町(さんまち)へのアクセス


【電車でのアクセス】
高山駅より徒歩で約12分
【車でのアクセス】
専用駐車場などはありませんので、周辺の駐車場を利用する必要があります。
現在以下のような駐車場があり2021年現在の料金は30分150円でした。
・市営かじ橋駐車場(三町まで徒歩約3分)
・市営神明駐車場(三町まで徒歩約3分)
・市営えび坂駐車場…平面駐車場(三町まで徒歩約4分)



訪問日:2021年10月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、高山についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com