古旅 日本の古い町並み

佐原の町並み(千葉県香取市)


2025年3月10日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 千葉県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★87

町並み保存度
★★★★★
★★★★★80
江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた木造町家、蔵造りの店舗、洋風建築などが数多く残されています。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★90
小野川沿いと香取街道沿いの広域に渡って古い町並みが残されています。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★90
小野川に沿って続く町並みは独特の風情があります。飲食店やその他のお店も多く誰もが楽しめる町並みです。

江戸時代初期に始められた利根川の河川改修事業によって利根川水運の拠点の一つとなり、小野川沿いは物資の集散地として発展しました。
江戸との交流が盛んに行われ醸造業や商業が大きく発展した佐原は、明治時代以降も繁栄を続け「北総の小江戸」や「水郷の町」と称されました。

現在も、佐原の町には江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた木造町家、蔵造りの店舗、洋風建築などが数多く残されており、小野川沿いと香取街道沿いの区域は、1996年(平成8年)に関東地方で初めての重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。


目次

物資の集散地として発展した小野川沿い


佐原の町並み(千葉県香取市)
佐原は江戸時代より利根川水運の拠点の一つとなり、小野川沿いは物資の集散地として発展しました。

佐原の町並み(千葉県香取市)
小野川沿いには江戸末期から昭和前期の建物が数多く残されています。

佐原の町並み(千葉県香取市)
小野川に沿って土蔵造りの商家や町屋が軒を連ねる町並みは独特の風情があります。

「だし」と呼ばれる河岸施設


佐原の町並み(千葉県香取市)
小野川には、物資を陸揚げするための「だし」と呼ばれる階段が多く設けられました。

佐原の町並み(千葉県香取市)
現在も小野川には「だし」がいくつも残されています。この日はひな人形の展示がされていました。

様々な時代の建物が並ぶ香取街道


佐原の町並み(千葉県香取市)
香取街道沿いには江戸末期から昭和前期の建物が数多く残されています。

佐原の町並み(千葉県香取市)

三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)
三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)
この建物は川崎銀行佐原支店として1914年(大正3年)に建設されました。現在は無料で一般公開されています。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR成田線佐原駅から徒歩約15分
【車でのアクセス】
下の地図の場所に有料駐車場(町並み観光駐車場)があります。
駐車料金:1日500円利用時間:午前9時から午後5時

※佐原河川敷緑地駐車場(無料駐車場)からは徒歩25分



訪問日:2025年2月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、佐原の町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。


コメント
裕人 2025/03/14 00:04
千葉県にこんな町並みが残っているのは大人になってから知りました。
江戸時代に実測日本地図を作った伊能忠敬の旧宅は、見学に行った記憶があります。
目の前に川があり舟めぐりもできるとこなので、意外と楽しめる雰囲気があると思いました。

返信コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール



なおきち(古旅管理人)
2025/03/14 05:25
WEB
コメントありがとうございます。
小野川沿いの雰囲気、いいですね。舟めぐりの舟も風情を引き立てていました。
このあたりには白鳥がよく飛来するようで、私が訪れた日もつがいの白鳥を見ることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。



コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com