-
ホーム
-
古い町並み
-
坂本の里坊群と町並み(滋賀県大津市)
坂本の里坊群と町並み(滋賀県大津市)

町並み保存度
|
|
里坊群と穴太衆積みの石垣が見事に保存されています。
|
町並みの規模
|
|
里坊群が主な見どころではありますが、坂本には周囲にも伝統的な町家が点在しており全て含めると広大な範囲になります。
|
観光魅力度
|
|
比叡山の麓に並ぶ里坊の建物と庭園、 穴太衆積みの石垣の景観は坂本でしか見ることができないもので、一見の価値があります。
|
坂本は古来より比叡山延暦寺および日吉大社の門前町(鳥居前町)として発展してきました。
戦国時代には三好長慶よって京都より放逐された室町幕府12代将軍足利義晴、13代将軍足利義輝と細川晴元らが逃れた場所でもあり、安土桃山時代には明智光秀によって坂本城が築かれた歴史があります。
日吉大社参道の両側には、比叡山の隠居した僧侶が住んだ里坊が並び、穴太衆積みと呼ばれる石垣の街路が形成されています。
坂本には現在においてもこのような里坊群を中心とした町並みが良く残されており、「大津市坂本伝統的建造物群保存地区」として1997年(平成9年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
大津市坂本伝統的建造物群保存地区

穴太衆(あのうしゅう)積みの石垣

坂本の町を歩くと延暦寺の里坊や古い民家の石塀などに町のあちらこちらに石垣を見ることができます。この石垣は安土桃山時代に坂本の穴太地区に住み石垣施工の御用を勤めていた石工の集団「穴太衆」の技術によるもので、「穴太衆積み」と呼ばれています。1975年(昭和50年)には大津市の史跡に指定されています。
滋賀院門跡

滋賀院門跡は江戸幕府に仕えた天台宗の僧天海によって元和元年(1615年)に建立されたものです。御殿は1878年(明治11年)の火災により焼失しましたが、1880年(明治13年)に比叡山無動寺谷法曼院より三塔が移されて再建されました。
滋賀院門跡の周囲には穴太衆積みの石垣に白壁がつづいており、その壮大さが分かります。
慈眼堂

1646年(正保3年)に建立された禅宗様の仏堂で建物は国の重要文化財に指定されています。 織田信長による比叡山焼き討ちの後、延暦寺復興に尽力した天海の廟所として徳川家光の命により建てられました。
旧竹林院庭園

坂本には比叡山の隠居した僧侶が老後に生活した里坊が数多く存在しており、旧竹林院庭園もその里坊のひとつでした。面積3300平方メートルの回遊式庭園は里坊庭園の中でも最大のもので国の名勝に指定されています。庭園は有料(大人330円)で公開されています。
日吉大社

比叡山の麓にある日吉大社は全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮で約2100年前に創祀され、坂本の町は日吉大社の門前町として栄えました。広大な境内には多くの国宝、重要文化財が点在しています。
坂本の町並み

坂本4丁目の町並み
坂本には寺院や里坊以外にも多くの古い民家が点在しており、情緒ある町並みが広がっています。
坂本4丁目の町並み
大津市坂本5丁目の町並み
満月寺浮御堂

坂本から北へ約8km、大津市本堅田の琵琶湖の湖上に突き出た仏堂、満月寺浮御堂があります。近江八景のひとつ「堅田の落雁」としても知られています。
アクセス

【電車でのアクセス】
JR比叡山坂本駅から旧竹林院まで徒歩約10分
【車でのアクセス】
下の地図の場所に無料駐車場(大宮川観光駐車場)があります。
訪問日:2023年6月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、坂本の町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。