-
ホーム
-
古い町並み
-
近江八幡の町並み(滋賀県近江八幡市)
近江八幡の町並み(滋賀県近江八幡市)

町並み保存度
|
|
近江八幡の旧市街地や八幡堀には近江商人や土蔵が数多く残されています。
|
町並みの規模
|
|
碁盤の目に区画された町並みは大変な規模で、中心部から外れても見どころが広範囲に点在しています。
|
観光魅力度
|
|
近江商人本宅の家々が立ち並ぶ町並みや八幡堀に面した土蔵群は素晴らしく一見の価値があります。見どころも多く風情ある町並みをゆっくり散策できます。
|
近江八幡は1585年(天正13年)に豊臣秀吉の甥の豊臣秀次が八幡山に城を築き城下町を開いたこと始まります。秀次は自由商業都市としての発展を目指して楽市楽座等の政策を行なうなど商いの町としての基盤を築き、その後の近江商人の活躍の原動力となりました。
1590年(天正18年)に秀次が移封され、1595年(文禄4年)に廃城となり城下町商人としての特権は失われたものの、湖上や陸上の交通の要衝地として発展し、近江の商人は八幡を本店として江戸や大坂に進出するなど活躍の範囲を広げていきました。
現在においても、近江八幡の旧市街地の碁盤目状の整然とした区画には近江商人本宅の家々が数多く残されており、往時の繁栄の姿を偲ぶことができます。
近江八幡の町並み

琵琶湖に繋がる運河「八幡堀」と土蔵群

八幡堀は1585年(天正13年)に豊臣秀吉の甥の豊臣秀次によって八幡山城が築かれた際に整備されました。
長さ約4.7kmに及ぶこの堀は琵琶湖に繋がる運河として建設されたもので、水運の流通拠点として賑わい八幡商人たちの全国への展開に重要な役割を果たしました。
現在も市民による努力によって八幡堀に面した土蔵群が保存され往時の繁栄を偲ばせます。
屈指の八幡商人たちの居宅が集中する「新町通り」

重要文化財 旧西川住宅
近江商人西川利右衛門の初代は蚊帳・畳表などの商いで財を成した江戸時代初期の近江商人で、以後「西川利右衛門」は歴代当主が襲名する名称となり11代まで続きました。現在の主家は1706年(宝永3年)に3代目によって建てられたもので国の重要文化財に指定されています。
西川庄六邸
西川利右衛門(2代目)の子 「庄六」 を初代とする西川庄六は、西川利右衛門に次ぐ豪商となり、現在も「メルクロス株式会社」として現役で活躍しています。この建物は江戸中期に建てられたものです。
森五郎兵衛邸
初代森五郎兵衛は、江戸時代中期の近江商人で八幡御三家の一人とされています。煙草や麻布に加え呉服や太物を商い江戸日本橋や大阪本町にも出店するなど活躍しました。
新町周辺には屈指の八幡商人たちの居宅が集中しており、素晴らしい景観が維持されています。
永原町通り

近江八幡では、新町通りや八幡堀とこの永原町通りが国の重要伝統的建造物群に選定されています。古い町並みが切れ目なく続いています。
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

古くから近江商人の信仰を集めてきた日牟禮八幡宮は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素とされています。二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財に指定されています。
伝承によると、131年(成務天皇元年)、成務天皇が高穴穂の宮に即位する際に、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神(大国主神)を祀ったことが日牟禮八幡宮の草創とされています。
旧ヴォーリズ住宅

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880年 - 1964年)はアメリカからミッションのために来日し、布教のほか日本で数多くの西洋建築を設計した建築家であり近江兄弟社の創設者としても知られています。この住宅は当初は幼稚園の教員寄宿舎として(昭和6年)に建築されましたが、建築途中に自宅用に変更されヴォーリズの自邸として使用されました。
白雲館(はくうんかん)

白雲館(登録有形文化財)は、1877年(明治10年)に八幡東学校として建てられた擬洋風建築で、役場や信用金庫としても使用されました。1994年(平成6年)の解体修理によって建設当時の姿に復元され、観光案内所(入館無料)として活用されています。
アクセス

【電車でのアクセス】
JR近江八幡駅から八丁堀まで徒歩約30分
【車でのアクセス】
下の地図の場所に市営小幡観光駐車場(普通車一日500円)があります。
詳しくは近江八幡市のウェブサイトでご確認ください。
訪問日:2023年6月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、近江八幡の町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。
山出重光
|
2024/11/11 20:13
|
|
タイトルを修正願います。 大津市ではなく近江八幡市です。
|
|
なおきち(古旅管理人)
|
2024/11/11 23:58
|
WEB
|
ご指摘頂き有難うございます。 修正させていただきました。 今後もどうぞよろしくお願い致します。
|