古旅 日本の古い町並み

飫肥城下町の町並み(宮崎県日南市)


2023年10月11日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 宮崎県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★90

町並み保存度
★★★★★
★★★★★90
飫肥は九州で最初に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたこともあり、城下町の古い町並みが見事に保存されています。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★90
碁盤に区画されたいくつもの通りで広範囲に渡って古い町並みが保存されています。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★90
それぞれの通りに違った趣があり、静かで風情のある町歩きが楽しめます。

飫肥の城下は1587年(天正15年)に飫肥藩初代藩主の伊東祐兵が豊臣秀吉から領地として与えられてから本格的に建設が進んだと考えれており、江戸時代には飫肥藩五万一千石の城下として、明治時代から昭和にかけても南那珂郡の政治経済の中心地として栄えました。
城下町は飫肥城近くから上級家臣、中級家臣、町屋、下級家臣の屋敷地と順に区画され、各武家屋敷は飫肥石や玉子の石垣と生け垣に囲まれ様式に応じた門を備えています。
現代においても、江戸時代始めの図に描かれた街路がそのまま使用されており、1977年(昭和52年)には九州で最初の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。


目次

飫肥城下町の町並み


横馬場通り(武家屋敷通り)


横馬場通り(武家屋敷通り)
飫肥城の大手門前の空堀に沿って伸びる横馬場通りには武家屋敷が建ち並びます。

旧服部家
旧服部家
この広大な屋敷は江戸時代から続く山林王・服部家の旧邸宅です。服部家は飫肥御三家のひとつとされていました。現在は飫肥服部亭という料理屋として使用されています。

旧伊東民部邸
旧伊東民部邸
旧伊東民部邸は映画「石井十次の生涯 石井のおとうさんありがとう」のロケーション地になりました。建物の劣化が激しく心配です。

旧伊東伝左衛門家
旧伊東伝左衛門家
19世紀中頃までに建てられた旧伊東伝左衛門家は、飫肥藩の上級家臣の住居の特徴を全てそろえていることから、飫肥藩の上級家臣の生活をしる上で重要な屋敷となっています。建物の南には武家屋敷に典型的な枯山水の庭があり、この庭は無料で見学できます。

振徳堂(しんとくどう)
振徳堂(しんとくどう)
振徳堂は飫肥藩の藩校として、第十三代飫肥藩主の伊東祐相によって1831年(天保2年)に創建され、孟子の一節から「振徳堂」と名づけられました。長屋門と母屋が現存しています。建物は1976年(昭和51年)に市民の募金によって復元されました。

大手門通り


大手門通りを進むと飫肥城の大手門に突き当たります。写真右は旧山本猪平家です。

旧山本猪平家
旧山本猪平家
この建物は飫肥の豪商であった山本猪平によって1907年(明治40年)頃建築された商家です。主屋、離れ屋、台所、浴室、便所等がほぼ建築当初のまま残されており飫肥の商家の遺構として貴重なものとなっています。

後町通り


後町通り
後町通り

鯉の遊泳地
鯉の遊泳地
鯉がいる水路もあり、風情があります。

本町商人通り(国道222号)


旧高橋源次郎家
旧高橋源次郎家
高橋家住宅は飫肥の実業家で貴族院議員にもなった高橋源次郎によって建築されました。主屋は明治中期に建てられ1915年(大正4年)に修理されたと伝えられています。建物内は無料で見学できます。

商家資料館
商家資料館
白漆壁の土蔵作りのこの商家は江戸時代の山林王、山本五兵衛が建てられたものです。現在は商家資料館として改修され、当時の商家及び商人達が使用していた道具が展示されています。

前鶴通り


前鶴通り
天保城下図によると、前鶴通りには藩医の屋敷が多かったようです。

勝目氏庭園
勝目氏庭園
勝目氏庭園は飫肥城下の武家屋敷庭園を代表する枯山水の庭で、様式から江戸時代中期以降に造られたものと考えられています。

飫肥城


飫肥城大手門
飫肥城大手門
飫肥城大手門は1873年(明治6年)に取り壊されましたが、1978年(昭和53年)に国内に現存する大手門を参考に在来工法で復元されました。

飫肥城
現存する石垣に合わせて土塀が復元されています。

飫肥城
苔むした石垣が美しい飫肥城の旧本丸周辺。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR飫肥駅から飫肥城大手門まで徒歩約15分です。
【車でのアクセス】
下の地図の場所に無料駐車場(飫肥観光駐車場)があります。



訪問日:2023年2月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、飫肥城下町についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。


コメント
木宣雄 2024/10/06 09:42
 10月2日午前に飫肥城をメインに散策しました。お城はもちろん、ハイストリート(R222)付近の景観に感度しました。ありがとうございます。
 一点、お尋ねしたいのはハイストリートの街路灯のデザインです。ご説明頂ければ幸甚です。

返信コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール



なおきち(古旅管理人)
2024/10/06 17:51
WEB
コメントありがとうございます。
飫肥の町並みは素晴らしいですね。私も飫肥の町並みが好きで、今年の1月にも再訪しました。
豪奢な商家が並ぶR222沿いは、景観に配慮された街づくりがされており、何度見ても美しい風景です。
少し調べたところ、飫肥の木製街路灯は2020年3月に一新されたもので、飫肥杉を使用して作られているようです。他ではなかなか見られない凝った意匠ですね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com