【町並み感動度】 |
重要伝統的建造物群保存地区
奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道の(江戸から)34番目の宿場です。また京側から数えても34番目にあたりますので、ちょうど中山道の真ん中の宿場町ということになります。
奈良井宿の標高は900m台で木曽路十一宿の中では最も標高が高い宿場です。また約1kmにわたって町並みを形成する日本最長の宿場町でもあります。
多くの旅人でにぎわった奈良井宿は「奈良井千軒」といわれ、中山道宿村大概帳(1843年)によると宿内家数は409軒(うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒)で宿内人口は2,155人とされており、当時の町並みが現在までほぼ完全に保存されています。
町並み保存度
|
「奈良井千軒」といわれ多くの旅人で栄えた当時の町並みが現在までほぼ完全に保存されています。 | |
町並みの規模
|
約1kmにわたって町並みを形成する日本最長の宿場町です。端から端まで歩けばその規模の大きさが実感できます。 | |
観光魅力度
|
町並みはそのままに、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されています。観光客が多いのは好みが分かれるところかもしれません。 |
目次 ・アクセス |
【電車でのアクセス】
JR奈良井駅を下車するとすぐ中山道になります。大変便利です。
【車でのアクセス】
無料有料合わせて多数の駐車場があります。
約1kmにわたって町並みが続きますのでどこから入っても大差はないかと思います。
木曽の大橋 東駐車場(無料)
道の駅奈良井宿駐車場(無料)
木曽の大橋 西駐車場(無料)
奈良井権兵衛駐車場(有料)
奈良井駅前駐車場(有料)
訪問日:2021年11月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、奈良井宿についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。