【町並み感動度】 |
松本市は国宝松本城を中心とする城下町で第二次世界大戦による戦災を免れたため歴史的建造物が多く残っています。
蔵のある街「中町」や四柱神社の参道として発達した「縄手」には特に多くの古い建物が残されています。
松本市の他に戦災を免れた旧城下町には金沢市や川越市などがあります。
国宝松本城はこちら
町並み保存度
|
古い建物が連続する部分はそれほど広くありませんが、新しい建物であってもなまこ壁が採用されていたりと良い雰囲気が保たれています。 | |
町並みの規模
|
中町や縄手の町並みの規模はそれほど広くありませんが、松本城と合わせて楽しめます。 | |
観光魅力度
|
中町や縄手周辺はカフェや飲食店が多く、昼も夜も楽しめます。 |
目次 ・アクセス ・アクセス |
中町は京から善光寺への街道沿いの街として発展しました。
火災から守るために造られた「なまこ壁の土蔵」が続く印象的な通りです。
中町は京から善光寺への街道沿いの街として発展しました。
火災から守るために造られた「なまこ壁の土蔵」が続く印象的な通りです。
松本城から徒歩約10分
松本駅からも徒歩10分程度です。
【車でのアクセス】
蔵のある街中町駐車場が便利ですが、一方通行が多いので注意が必要です。
女鳥羽川と松本城のお堀に挟まれた縄手は四柱神社の参道として発達してきました。
縄手の通りは祭事には露店が並び女鳥羽川からは河鹿蛙の美しい鳴き声が聞こえていたそうです。
そのような水清く、活気ある通りに再びカエようとする取り組みから、昭和47年「かえる大明神」が祭られました。
地元の方々の努力のおかげで、現在の女鳥羽川は見る限りとてもきれいで、街にも活気がありました。
松本城から徒歩約10分
松本駅からも徒歩10分程度です。
【車でのアクセス】
蔵のある街中町駐車場が便利ですが、一方通行が多いので注意が必要です。
訪問日:2021年11月
最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、松本市についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。