古旅 日本の古い町並み

入来麓の町並み(鹿児島県薩摩川内市)


2023年9月6日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 鹿児島県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★73

町並み保存度
★★★★★
★★★★★70
保存されている武家屋敷は限定されていますが、町割りや石垣や生垣など江戸時代からほとんど変わらないであろう風景が残されています。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★80
清色城跡と蛇行した樋脇川に囲まれた場所に作られた入来麓のほぼ全域に渡って当時の地割や屋敷割がよく残されています。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★70
碁盤の目に整備された出水麓とは趣が異なり、自然豊かでのどかな町並みをゆっくり散策できます。

鎌倉時代中期、相模国の御家人であった渋谷定心が領主としてこの地に入り、「入来院」という地名を姓として勢力を拡大し、明治維新に至るまでほぼ一貫して領主として存続しました。

江戸時代、薩摩藩は鶴丸城を本城とし、領内の各地に「外城(とじょう)」と呼ばれる行政区画を設けて統治しており、入来はその外城の一つとなりました。
外城における統治の中心地は「麓(ふもと)」呼ばれましたが、入来においてはそれ以前の1501年(文亀元年)に清色城の裾野に屋敷を配して「麓」と称していました。

現在の入来麓武家屋敷群の町並みは中世から江戸期にかけて出来たもので、その地割や屋敷割がよく残されており、樋脇川の石を使用した玉石垣と生垣で整然と区割りされています。

入来麓武家屋敷群は2003年(平成15年)に「入来町入来麓伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物保存地区に指定され、武家屋敷をはじめ表門や石垣などが伝統的建造物としての保存のための措置が講じられています。


目次

入来麓武家屋敷群


旧増田家住宅


旧増田家住宅(左が浴室便所、中央が主屋、右が石蔵)
旧増田家住宅(左が浴室便所、中央が主屋、右が石蔵)
この建物は、1869年(明治2年)の廃仏毀釈で廃寺になった延命院の跡地の一部に建てられたものと考えられています。敷地の入口に1873年(明治6年)の石敢当が据えられていることから、母屋はこの頃の建築と推定されています。敷地内には母屋のほかに、石蔵と浴室便所、洗い場が残されています。

旧増田家住宅 主屋
旧増田家住宅 主屋
無料で建物の内部が公開されています。

浴室便所
浴室便所
浴室便所は、腰下が石で作られています。石蔵と同時期に建てられたものと考えられています。

赤城前の層塔・墓塔


1524年に建立された赤城神社の六地蔵塔(手前)
1524年に建立された赤城神社の六地蔵塔(手前)

茅葺門


茅葺門
渋谷氏(後の入来院氏)は鎌倉時代の1247年(宝治元年)に入来院地頭職に任ぜられ、その後明治維新まで620年以上に渡って入来領主として君臨しました。この茅葺門は鎌倉時代の武家門の形式を現在まで守ってきたものです。

石垣と町並み


入来麓の町並み
樋脇川の石を使用した玉石垣と生垣で整然と区割られた町並みが現在も残されています。

自然の地形が活かされていて碁盤の目に整備された出水麓の町並みとは趣が異なります。

入来麓の町並み
町並みのあちこちに表門の跡を見ることができます。

入来麓の町並み
こちらの屋敷は母屋はありませんでしたが、表門の奥に大きな石蔵が残されています。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR川内駅からタクシーで約30分
【車でのアクセス】
・九州自動車道姶良ICから約25分
・JR川内駅から約25分
下の地図の場所に無料駐車場(入来麓武家屋敷群 駐車場)があります。



訪問日:2023年2月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、入来麓武家屋敷群についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com