古旅 日本の古い町並み

榛原(はいばら)の町並み(奈良県宇陀市)


2023年11月2日  古い町並み , 奈良県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★50

町並み保存度
★★★★★
★★★★★50
多くの建築物が残されているわけではありませんが、街道のよい雰囲気があります。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★50
町並みの規模は大きくありませんが、街道から少し入ると趣のある路地があったり発見があり散策を楽しめます。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★50
旧旅籠「あぶらや」では当時の旅籠の様子を窺える様々な展示を見学でき一見の価値があります。

古くから大和の東の玄関口であった榛原は、初瀬(大和)と伊勢を結ぶ2つの街道、伊勢本海道と伊勢表街道(初瀬街道)の分岐点にあたることから、伊勢参詣が盛んになった江戸時代に宿場町として栄えました。
榛原には現在も当時の風情が残る町並みが残されています。


目次

伊勢本海道と伊勢表街道(初瀬街道)の分岐点・旧旅籠「あぶらや」


旧旅籠「あぶらや」
旧旅籠「あぶらや」は伊勢本海道と伊勢表街道(初瀬街道)がちょうど分岐する場所にあり、江戸時代後期の姿を残しています。本居宣長もこの旅籠に宿泊し「菅笠日記」の取材をしたことでも有名です。現在は、宇陀市歴史文化館 旧旅籠「あぶらや」として内部が無料で公開されており、当時の旅籠の宿泊した人々の賑わいが想像できる展示があり大変興味深いものになっています。

榛原の町並み


奥田家住宅 明治初期の建物
奥田家住宅 明治初期の建物

池田家住宅(写真左) 1874年(明治7年)の建築
池田家住宅(写真左) 1874年(明治7年)の建築

榛原の町並み
街道のあちらこちらに往時の姿を思わせる古い建物が残されています。

榛原の町並み

榛原の町並み
街道の裏手に一歩入った水路沿いにはこのような景色が広がっていました。

アクセス


【電車でのアクセス】
近鉄、榛原駅から宇陀市歴史文化館 旧旅籠「あぶらや」まで徒歩約6分
【車でのアクセス】
榛原駅周辺に「榛原駅西パーキング」などコインパーキングが複数あります。榛原駅から宇陀市歴史文化館 旧旅籠「あぶらや」まで徒歩6分程度です。



訪問日:2023年3月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、坂越についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com