古旅 日本の古い町並み

おはらい町の町並み(三重県伊勢市)


2022年5月6日  古い町並み , 三重県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★90

町並み保存度
★★★★★
★★★★★80
多くは1970年代以降に景観維持を目的に整備されたとのことではありますが、古い町並みが本当によく保存されています。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★90
伊勢神宮内宮の宇治橋前から猿田彦神社へ真っすぐ800mにわたって続く町並みは圧巻です。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★100
伊勢神宮の鳥居前町であり、素晴らしい町並みと多くの土産物店・飲食店があり「おかげ横丁」まで加わり誰もが楽しめる素晴らしい観光スポットです。

おはらい町は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の鳥居前町で、伊勢神宮内宮の宇治橋前から猿田彦神社方面へ真っすぐ続く800mに渡る石畳の通りに切妻・妻入り様式で統一された町並みが立ち並んでいます。
江戸時代には年間200〜400万人もの参宮者が訪れる庶民の憧れの地でした。
現存する建物の多くは1970年代以降に景観維持を目的に整備されたものではあるもの、多くの土産物屋や飲食店が軒を連ねる町並みは見ごたえ十分で、「おかげ参り」の雰囲気を楽しむことができます。


目次

石畳の通りに切妻・妻入りの建築が並びます。
石畳の通りに切妻・妻入りの建築が並びます。

有名な赤福本店。伊勢らしい切妻屋根の大きな建物は築140年以上の明治の建築です。
有名な赤福本店。伊勢らしい切妻屋根の大きな建物は築140年以上の明治の建築です。

宇治橋から五十鈴川に沿って800mにわたって続く通りです。
宇治橋から五十鈴川に沿って800mにわたって続く通りです。

伊勢ならではの土産物店や飲食店が立ち並びます。
伊勢ならではの土産物店や飲食店が立ち並びます。

普段は多くの人で賑わいますが、今回は朝早い時間帯に訪れたため人通りは少な目です。
普段は多くの人で賑わいますが、今回は朝早い時間帯に訪れたため人通りは少な目です。

おかげ横丁


おはらい町の中程、赤福本店前あたりに1993年に開丁した「おかげ横丁」という横丁が広がっています。
約4000坪の敷地内には、江戸期から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されており、多くの飲食店やおみやげもの屋が建ち並び多くの観光客で賑わいテーマパークのような雰囲気を楽しめます。建築物を見学したい方にはお店が開店する前の時間がおすすめです。
おかげ横丁への入丁は、無料です。


「おかげ横丁」に足を踏み入れると江戸時代にタイムスリップした気分になります。
「おかげ横丁」に足を踏み入れると江戸時代にタイムスリップした気分になります。

おかげ横丁内の建築物は1993年の開丁時に移築・再現されたものです。
おかげ横丁内の建築物は1993年の開丁時に移築・再現されたものです。

おかげ座では神話のあらましを映像と和紙人形などで展示しています(入館料: 大人400円 子供200円)
おかげ座では神話のあらましを映像と和紙人形などで展示しています(入館料: 大人400円 子供200円)

外宮参道(山田館)


伊勢市駅と外宮さんとを繋ぐ外宮参道に一際目を引くレトロな建物が「伊勢の宿 山田館」さんです。大正の創業で100年以上の歴史があるようです。


木造三層楼の建物が目を引きます。
木造三層楼の建物が目を引きます。

レトロな階段が見えます。
レトロな階段が見えます。

アクセス


【電車でのアクセス】
最寄り駅は近鉄「五十鈴川駅」ですが、内宮前までの距離は約2.3キロあります。
おはらい町・おかげ横丁へは、近鉄・JR「伊勢市駅」または近鉄「宇治山田駅」「五十鈴川駅」から路線バス、タクシーの利用が便利です。

【車でのアクセス】
伊勢自動車道伊勢西IC、または伊勢ICから約5分です。
駐車場は、伊勢市営駐車場(下記地図の場所)が便利です。



訪問日:2021年11月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、おはらい町・おかげ横丁についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com