古旅 日本の古い町並み

長町武家屋敷跡(石川県金沢市)


2022年7月23日  古い町並み , 石川県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★83

町並み保存度
★★★★★
★★★★★95
土塀と石畳が続く小路には加賀藩時代の藩士の武家屋敷が見事に軒を連ねており、て藩政時代の雰囲気を感じることができます。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★70
保存されている町並みの範囲はそれほど広くありませんが、一歩入ると明らかに雰囲気が変わる長い路地は見ごたえがあります。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★85
金沢の繁華街、香林坊から近く、割烹や、お洒落カフェもたくさんあります。また金沢城や尾山神社と合わせて観光できます。

長町武家屋敷跡


伝統環境保存区域および景観地区に指定されている「長町武家屋敷跡」は金沢市の繁華街「香林坊」から西側に少し入ったところにあります。
土塀と石畳が続く小路には加賀藩時代の上流・中流階級の藩士の豪壮な武家屋敷が軒を連ねています。
路地に一歩足を踏み入れると繁華街の近くとは思えないほど静かで藩政時代の武家町の雰囲気を感じることができます。
野村家や高田家、金沢市足軽資料館など武家屋敷の内部を見学できる施設も用意されています。


目次

長町武家屋敷跡(石川県金沢市)furutabi
路地に一歩足を踏み入れると現れる黄土色の土塀、石畳の町並みは別世界です。

長町武家屋敷跡の土塀
長町武家屋敷跡の土塀
加賀藩では、すべての武士が城下の住んでいたため、広大な武家屋敷には土塀が長く連なっていました。土塀の下部は石垣で、丸い川原石を半割りにして積み上げています。上部には土壁を雨から守るための板屋根が架けられています。よく見ると屋敷によって石垣や屋根の形状が少しづつ異なっています。

長町武家屋敷跡
華やかな茶屋街の町並みとは異なり、凛とした雰囲気が漂います。

冬にはこも掛けが行われる長町武家屋敷の土塀
冬には雪や凍結から土塀を守るために「こも掛け」が行われ、金沢の冬の風物詩になっています。

土塀に囲まれた武家屋敷
土塀に囲まれているため屋敷をよく見ることができませんが、内部を公開してくれている建築が数件あります。(以下をご参照ください)

武家屋敷 野村家


武家屋敷跡 野村家
武家屋敷跡 野村家
1583年(天正11年)に前田利家が金沢城に入城する際に直臣として前田利家に仕えた野村伝兵衛信貞の屋敷跡です。以来10代に渡って野村家は奉行職を歴任しました。しかし、武家制度の終焉とともに、土塀と庭園を残し建物は解体されてしまいました。そのため現在の建物は野村家のものではなく、加賀藩の北前船の豪商であった久保彦兵衛の屋敷を一部を移築したものとなっています。
【入場料金】
大人550円、高校生400円、小中生250円、団体割引(20名以上)50円引き

旧加賀藩士 高田家跡


旧加賀藩士 高田家跡
旧加賀藩士 高田家跡
藩政時代の長屋門と敷地内の庭園が公開されていて、無料で見学できます。長屋門とは武家屋敷によくある細長い長屋の中央に位置する門をいいます。

高田家跡の長屋門
高田家跡の長屋門
長屋には厩(うまや)跡があり内部を見学できます。

金沢市足軽資料館


藩政時代の足軽屋敷を移築・再現した建物を無料で見学できます。
建物の中に入ると足軽の生活を感じられる展示があり、当時の生活感を感じることができます。


足軽資料館
足軽資料館
清水家と高西家、2件に足軽屋敷を無料で見学できます。

足軽資料館の入り口
間口はこのような感じ。現在でもありそうな、こじんまりとした家屋です。写真では見えませんが屋根は瓦ではなく石を乗せた昔ながらのものです。

足軽資料館・茶の間
茶の間での家族の食事の様子がリアルに想像でき、実体験がないにもかかわらず懐かしさを感じます。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR金沢駅から徒歩約10分
【車でのアクセス】
金沢東IC・金沢森本ICから約15分、金沢西ICから約25分
【駐車場】
近隣にコインパーキングがいくつかあります。

歩くことが苦にならない方は、金沢城周辺の駐車場(下記など)に止めたまま、金沢の街を歩かれることをおすすめします。料金や時間等は直接ご確認ください。

兼六駐車場 金沢市小将町1-53 TEL.076-263-1814
[普通車] 最初の1時間350円 超過30分毎150円

石引駐車場 金沢市石引4丁目380番 TEL.076-223-2285
[普通車] 最初の1時間まで30分毎100円 以降超過30分毎100円
※7:00〜10:00に入庫し、18:00までに出庫した場合最大900円



訪問日:2022年5月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、長町武家屋敷跡(石川県金沢市)についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com