古旅 日本の古い町並み

杵築城下町の町並み(大分県杵築市)


2023年11月6日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 大分県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★77

町並み保存度
★★★★★
★★★★★70
武家屋敷や商家の数はそれほど多くはありませんが、石垣や土塀などが見事に残されており杵築ならではの素晴らしい雰囲気があります。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★80
北台、南台の武家屋敷や商家の町並み、杵築城など、かなりの大きな規模の町並みです。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★80
大変風光明媚な町並みは素晴らしく、独特の地形を活かした町並みはほかに見ることができないもので一見の価値があります。

杵築城下町は杵築城を中心に南北の高台に武家屋敷群があり、両方の高台に挟まれるようにして商人の町があります。
このような独特の町の造りから杵築城下町は「サンドイッチ型城下町」と呼ばれ、南北の高台を一直線に結ぶ「塩屋の坂」と「酢屋の坂」の二つの坂は杵築ならではの景観を創り出しています。
杵築には現在も江戸時代からの建築物が多くのこされていて往時の面影を偲ぶことができます。


杵築城下町の南北の高台を一直線に結ぶ「塩屋の坂」と「酢屋の坂」
杵築城下町の南北の高台を一直線に結ぶ「塩屋の坂」と「酢屋の坂」

目次

北台の町並み


酢屋の坂
酢屋の坂
北台の武家屋敷と商人の町をつなぐ酢屋の坂は、石垣と黄土色の土塀の美しいコントラストが印象的です。

大原邸
大原邸
酢屋の坂から高台に上がると美しい石垣と土塀が続く武家屋敷群の景色が広がっています。写真右側の武家屋敷は大原家で、杵築藩の家老上席を勤めた家でした。建築年代は不明ですが、19世紀中ごろ以前のものと推測されています。建物は観覧のために有料で一般開放されています。詳しくは杵築市のウェブサイトでご確認ください。

藩校の門
藩校の門
7代藩主、松平親賢(ちかかた)は天明年間(1781〜1788年)に藩校学習館を創立しました。この門はその学習館の門で、この門をくぐると当時の藩校の模型が展示されています。

能見邸
杵築藩主松平家の出身地である「三河国能見」を姓とし、五代藩主親盈(ちかみつ)の9男が初代でした。建物は建築様式などから幕末期のものと推測されています。現在無料で公開されており、邸内には甘味喫茶もあります。

磯矢邸
磯矢邸
藩政時代、御用屋敷(藩士の休憩所)「楽寿亭」として利用されていましたが、1824年(文政7年)に楽寿亭は廃止され、その後武家屋敷となりました。調査から幕末には加藤与五右衛門(200石)の屋敷であったことがわかりました。解体修理の際に発見された棟札や瓦から1864年(元治元年)にはほぼ現在の形になったことがわかっています。現在邸内には栗原克実美術館が併設されており、水墨画などの作品が展示されています。

勘定場の坂
勘定場の坂
杵築城と北台の武家屋敷を結ぶ坂道で江戸時代に収税や金銭出納の役所があったことからこの名前がつけられました。

商人の町


商人の町(綾部みそ屋)
商人の町(綾部みそ屋)
南北の高台の間に商人の町があります。写真手前の建物は豪商志保屋の屋敷で、18世紀末頃の建築と考えられており典型的な商家の建築様式とされています。現在の綾部みそ屋は1900年(明治33年)に創業しました。

南台の町並み


中根邸
中根邸
中根邸は藩の重臣たちの武家屋敷が並んでいた家老丁と呼ばれる通りにあり、この屋敷も家老であった中根源右衛門の屋敷でした。この建物は解体保存修理の際に発見された棟札などから1862年(文久2年)に建築されたものであることがわかっています。

杵築城下町の南台の町並み(大分県杵築市)
北台の土壁の町並みとは異なり南台は白漆喰の町並みが連なっています。


杵築城


杵築城
木付頼直が1394年(応永元年)に木付城として築城したことに始まり、江戸時代に入って1645年(正保2年)に松平英親(能見氏)が豊後高田藩より入城し「杵築城」となりました。現在の城は1970年(昭和45年)に天守台跡に建築された模擬天守で、城内は歴史資料館となっています。

アクセス


【電車でのアクセス】
JR杵築駅前から杵築BT行/国東行のバス(大分交通)で杵築BTまで約15分です。
詳しくは大分交通のウェブサイトでご確認ください。
【車でのアクセス】
下の地図の場所に無料駐車場(仲町駐車場)があります。その他周辺に無料駐車場が複数あります。



訪問日:2023年3月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、杵築城下町についての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com