古旅 日本の古い町並み

桐生新町の町並み(群馬県桐生市)


2024年7月10日  古い町並み , 重要伝統的建造物群保存地区 , 群馬県

【町並み感動度】
★★★★★
★★★★★57

町並み保存度
★★★★★
★★★★★50
多くの建物がまとまって保存されているわけではありませんが、旧矢野蔵群有鄰館や周辺の建造物群は素晴らしく一見の価値があります。
町並みの規模
★★★★★
★★★★★60
保存地区はそれほど大きくありませんが、桐生市内にはノコギリ屋根工場など多くの歴史的な建物が残されています。
観光魅力度
★★★★★
★★★★★60
絹織物の生産である桐生では、は町屋や土蔵、鋸屋根の工場など他ではあまり見られない建造物が多く現存しており散策を楽しめます。

1590年(天正18年)に桐生の領主となった徳川氏は、それまでの由良氏の城下町を廃止し新町の建設を計画し、1606年(慶長11年)に桐生新町が完成しました。
以後、桐生新町は絹市が開かれるなど市場町として栄え、特に1738年(元文3年)に京都から高機(たかはた)が伝わってからは、飛紗綾(とびざや)と呼ばれる複雑で変化に富んだ文様の絹織物が織られるようになり、新町で開かれる絹市は「紗綾市(さやいち)」と呼ばれ繁栄しました。

現在においても旧桐生新町にあたる桐生市本町と横山町には町屋や土蔵、鋸屋根の織物工場などの建造物が残されており、2012年(平成24年)には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。


目次

旧矢野蔵群 有鄰館


旧矢野蔵群 有鄰館
矢野蔵群有鄰館は桐生の商業に大きく寄与してきた矢野本店(現在の矢野園)の蔵群です。1717年(享保2年)に来住した近江の商人の矢野久左衛門が創業者で、二代目久左衛門が1749年(寛延2年)この地に店舗を構えてました。

旧矢野蔵群 有鄰館
現存する土蔵や煉瓦蔵は、江戸時代から大正時代の建造物で、かつては酒、味噌、醤油などの醸造が行われていました。1994年(平成6年)に桐生市に寄贈され、有鄰館として公開されています。

有鄰館 米蔵
有鄰館 米蔵

本町通りの町並み


平田家住宅 店舗・店蔵 1900年(明治33年)の建築
平田家住宅 店舗・店蔵 1900年(明治33年)の建築
本町通りには店舗や事務所として使用されていた建物が残されていています。

旧矢野蔵群 有鄰館
本町通りに並ぶ建物の奥行は約80mと広大で、建物の間には細い路地に入るとその奥行を実感できます。

中村弥一商店 1922年(大正11年)の建築。
中村弥一商店 1922年(大正11年)の建築。
この地方特有の冬季の北風から延焼を防ぐための対策として、建物の北面(写真右)に漆喰が使用されています。

森合資会社
森合資会社
写真左:店蔵は明治前期に立てられたものです。
写真中央:白磁タイルが印象的な擬洋風建造物は1914年(大正3年)の建築です。創建当時から現在に至るまで事務所として使用されています。
写真右:1914年(大正3年)に建てられた石蔵(旧穀蔵)です。

ノコギリ屋根の織物工場


桐生市内には多くのノコギリ屋根の工場が存在しています。旧曽我織物工場もその一つで、1970年(昭和45年)頃まで織物の操業が行われました。大谷石造りの5連のノコギリ屋根の壁には丸窓の換気窓が設けられているのが特徴です。

ベーカリーカフェレンガ
ベーカリーカフェレンガ
1919年(大正8年)建築のレンガ造りの織物工場です。現在はベーカリーカフェとして使用されています。

金井屋ワイン貯蔵庫
金井屋ワイン貯蔵庫
この織物工場は現在はワインの貯蔵庫として使用されています。石造の為、温度管理に適しているようです。

洋館


旧桐生高等染色学校
旧桐生高等染色学校
1915年(大正4年)に国内唯一の官立高等染織学校として創立し、この建物もその際に竣工しました。桐生高等染織学校はその後桐生高等工業学校と改称されました。

桐生倶楽部
桐生倶楽部
桐生倶楽部は名士の社交場として利用されてきた建物で、1919年(大正8年)に建てられました。

アクセス


【電車でのアクセス】
桐生駅(JR両毛線)北口下車徒歩約15分
【車でのアクセス】
桐生新町重伝建地区内には専用の駐車場がありませんが、桐生市には有料駐車場が多くありますので、桐生市まちなか駐車場マップ(桐生市のウェブサイト)でご確認ください。



訪問日:2023年7月




最後まで見ていただきありがとうございます。
ご感想や、桐生新町の町並みについての思い出、これから出かけられる方に役立つ情報等ございましたら、コメント欄で教えていただけると幸いです。




コメントを書く
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
コメント *
お名前 *

サイト

メール









ページ上に戻る

ホーム古い町並み都道府県町並み感動度古旅へのご連絡サイトマップ

furutabi.com